授業科目名

造形表現指導法

受講対象 授業形態 開講期 単位

幼教1 演習 半期 1

代表教員 共同担当教員

木村 秀和 松尾 佳保

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@造形表現指導に必要な知識と技法を習得する。

A幼児期の持つ意味の本質(幼児自身にとって、社会にとって)を探求する。

B造形表現の持つ意味の本質を探究する。

C表現されたものを含め、身のまわりの事物や自然、他者との関係に照らして自分を見つめる姿勢を培う。

授業の概要

「保育士資格取得のための保育の表現技術に関する必須科目」

テキスト、参考文献、視聴覚教材を用い、班活動やアクティブ・ラーニングを取り入れた学びあいの形態をとる。制作

では造形表現の指導者としての基礎的な知識や技術を学び、実践を通して確認しながら教材への理解を深める。

授業内容

1、 三木成夫の「内臓とこころ」をテキストにして幼児という存在について考察する。

2、 幼児の造形表現とはどのようなものなのか、描画や造形を鑑賞しつつ考察する。

3、 トラッキング(足後追い)について初歩的な実習を行う。

4、 トラッキングの実演に伴い、足跡を観察しながら読むことの本質について学ぶ。

5、 線描や色彩を用いた絵画の共同制作の手法について実習(導入)

6、 線描や色彩を用いた絵画の共同作業の手法について実習(考察)

7、 粘土の造形を制作と触覚について考察

8、 粘土の造形を制作をしながら、触覚と結びついた表現について考察する。

9、 写生画の制作と、「みること」について学ぶ。

10、 カリンバ、テポナストリなど単純な楽器の制作。

11、 制作した楽器を用いて即興のアンサンブルを行い、「聴く」ということを探求する。

12、 ものがたりを視覚化する。(絵本、人形、紙芝居など 導入編)

13、 ものがたりを視覚化する。(絵本、人形、紙芝居など 制作)

14、 ものがたりを視覚化する。(絵本、人形、紙芝居など 制作・仕上げ)

15、 ものがたりを視覚化し(絵本、人形、紙芝居など)、ものがたりの本質について考察する。



筆記試験は実施しない

授業時間外の学習

こどもの遊びや表現を見ること。

自然に触れること。

オフィスアワー

授業の前後

評価方法・基準

受講態度( 50 %)課題制作物の提出( 25 %)

レポート提出( 25 %)

S:造形表現と知覚の密接な関係性について理解できる。

A:他者の表現に傾聴し、受容する姿勢を備えている。

B:こどもの自発的な造形表現に含まれる深みについて理解している。

C:幼児期の持つ表現の重要性を理解している。

テキスト

・「保育をひらく造形表現」槙英子:萌文社

・「内臓とこころ」三木成夫:河出文庫

参考資料

幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領及び解説

備考