授業科目名

保育内容環境の理論と方法

受講対象 授業形態 開講期 単位

幼教2 演習 半期 1

代表教員 共同担当教員

谷上 和年 単独

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

・教育と領域「環境」及び保育内容の基礎的な知識・技術を習得できる。

・教育と保育に関する問題や疑問を分析し、考察できる。

・こどもを受容し、環境を通して、共感的態度で接することができる。

授業の概要

教員の免許状取得のための必修科目、教職に関する科目、領域及び保育内容の指導法に関する科目、保育士資

格取得のため(系列:保育の内容・方法)に関する必修科目 

 こどもに身近な生きものを題材として、視聴覚教材や教育機器で講義・演習・実習を行い、配布する資料の質問な

どに答える。さらに、グループなどで意見交換し、理解できたことや疑問点の解決に努め、記入し、提出する。

授業内容

1.幼児教育の目的と領域 → ・幼児期にふさわしく教育するとは ・保育内容がもつ意味

2.環境を通しての教育 

3.領域「環境」の特徴 → ・「環境」のねらい、内容、他領域との関係

4.こどもの育ちと領域「環境」(1) → ・こどもの育ちと環境 ・こどもにとっての環境

5.こどもの育ちと領域「環境」(2) → 具体的事物とのかかわり ・環境とのかかわりを支える「人」

6.自然に親しみ、植物や生きものに触れる(1) → 春の花の観察@(サクラなど)

7.自然に親しみ、植物や生きものに触れる(2) → 身近な生きもの@(スズメ、ツバメなど)

8.自然に親しみ、植物や生きものに触れる(3) → 春の花の観察A(タンポポ、ツツジなど)

9.植物を育ててみよう(栽培)(1) → ・サツマイモの植え付けを通して

10.自然に親しみ、植物や生きものに触れる(4) → 身近な生きものA(トンボなど)

11.植物を育ててみよう(栽培)(2) → ・イネの生育、田植えを通して

12.生きものに親しみ、命を大切にする → ともに生活する意図と生きものの死とは

13.絵本に登場する生きもの(1) → ・脊椎動物@(鳥類)

14.絵本に登場する生きもの(2) → ・脊椎動物A(哺乳類)

15.総合学習(総括)

筆記試験

授業時間外の学習

テキストや配布する資料を再読し、内容を理解する。

オフィスアワー

授業前後に教室で受け付けるとともに、e-portfolio にて対応する。

評価方法・基準

筆記試験(60%)受講態度・レポート・課題提出内容と状況(40%)を総合的に評価する。

S:到達内容を十分理解し、他者に説明(実践)できる

A:到達内容を十分に理解できる

B:到達内容を理解できる

C:到達内容を概ね理解できる

テキスト

「事例で学ぶ保育内容 領域 環境」 無藤 隆 監修 萌文書林 

プリント使用

参考資料

幼稚園教育要領 文部科学省

保育所保育士指針 厚生労働省

幼保連携型認定子ども園教育・保育要領

備考