授業科目名

保育内容人間関係の理論と方法

受講対象 授業形態 開講期 単位

幼教2 演習 半期 1

代表教員 共同担当教員

野口 拓哉 単独

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@「人間関係」の基礎的な知識について知る

A領域「人間関係」のねらい及び内容に関する知識が習得できる

B幼児の人間関係についての知識を理解することができる

C教育・保育の方法についての基礎を理解することができる

授業の概要

「教育免許状取得のための必修科目」「教職に関する科目」(教育指導法に関する科目)保育内容指導法」「保育士

資格取得のための(系列:保育の内容・方法)に関する科目。 

 主に講義と視聴DVDによる討議を行う。講義では、テキストのテーマ毎に進めていきながら、適宜資料を配布する。

さらに、参考となる視聴DVD等を使い、討議を行い、課題レポートを作成等も行う。

授業内容

1.オリエンテーション:『人間関係』とは何か?〜領域「人間関係」の変遷、領域「人間関係」の意味について

2.領域『人間関係』における基本的な考え方〜領域「人間関係」の目的とねらいについて

3.人とのかかわりを培う保育の基本:保育者と子どもの関係について:幼児の「遊び」と人間関係について

4.0歳児の発達の特徴と保育者との関係について

5.1歳児〜3歳児の発達の特徴と保育者との関係について

6.1歳児〜3歳児の発達の特徴と保護者との関係について

7.子どもの社会―視聴DVD

8.4歳児〜就学前の発達の特徴と関係性:保育者との関係について

9.4歳児〜就学前の発達の特徴と関係性:保護者との関係について

10.幼児の生きる力を促す援助の基本について:その理論と方法

11.課題を抱えた子どもとその保護者の理解と援助:理論と方法 発達障がい等について

12.課題を抱えた子どもとその保護者の理解と援助:方法と事例検討

13.保護者との関係づくりと地域とその連携:他機関との関わりについて

14.保護者との関係づくりと地域とその連携:高齢者との関わり

15.まとめ 〜領域「人間関係」について〜



筆記試験

授業時間外の学習

人間関係とは何かについて自己の態度を振り返り、幼児や保護者との関係についてイメージを持てるよう、日ごろか

ら関心を持つことが望ましい

オフィスアワー

基本的には授業前後に教室で受け付けることとする。場合により、メール等の対応も行う。

評価方法・基準

筆記試験60%、課題・授業態度40%による総合評価

S:到達目標を十分に理解できる

A:到達目標を理解できる

B:到達目標を概ね理解できる

C:到達目標を理解できるように努めている

テキスト

寺見陽子著『子どもの心の育ちと人間関係』保育出版社

参考資料

幼稚園教育要領解説 文部科学省

保育所保育士指針解説書 厚生労働省

幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解説(共にフレーベル社)  

備考