授業科目名

保育指導法概論

受講対象 授業形態 開講期 単位

幼教1 演習 後期 2

代表教員 共同担当教員

田邉 勲 単独

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@保育現場で要求される実践的態度を身につける。

A観察や記録の観点を習得する。

B保育内容と子どもの理解とのかかわりについて理解する。

授業の概要

「教員の免許状取得のための必修科目」「教職に関する科目(教育課程及び指導法に関する科目)・保育内容の指

導法」/「保育士資格取得のための(保育の内容・方法)に関する科目」

保育の全体構造を理解しつつ、実際の保育活動に求められる態度・資質の育成を目指し、講義を中心に実践形式

を取り入れた内容を学ぶ。。

授業内容

1 保育所・幼稚園と小学校との関係や連携について学ぶ。

2

養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)が子どもの生活の中では一体的に展開

することに気づく。

3 子どもに対する保育者の受容と共感の態度が子どもの成長に欠かすことのできないことを理解する。

4 子供の発達の特性を理解し、ふさわしい保育内容で対応する方法を学ぶ。

5 個と集団の発達と保育内容との関連性について学ぶ。

6 保育における観察と記録を通して評価することの重要性を認識する。

7 保育の基本を踏まえた保育内容の展開。養護と教育とが一体的に展開する教育の在り方を探る。

8 保育の基本として環境を通して行う保育の実態を学ぶ。 

9 遊びによる総合的な保育をグループとして考案する。

10 生活や発達の連続性を考慮した保育のあり方を考える。

11 保幼小の連携を踏まえた保育のあり方をもとに、さらに地域との連携の大切さを学ぶ。

12 保育の多様な展開(乳児保育・病児保育・長時間保育)について考察する。

13 保育の多様な展開(特別な支援を必要とする子供・多文化共生)について考察する。

14 子供の人権に配慮し・生きる力を育む保育のあり方を探る。

15 総合学習(総括)

筆記試験

授業時間外の学習

プリント学習を含むので、学習内容の復習と整理を行う。(30分程度)

毎回小テストを実施するので指示された内容を予習する。(1時間程度)

オフィスアワー

月曜日、木曜日の午後

図書館で受け付ける。

評価方法・基準

レポート・課題提出20% 小テスト・受講態度20% 試験(筆記)60%

S:到達内容を理解し、他者に説明(実践)できる。

A:到達内容を十分に理解できる。

B:到達内容を理解できる。

C:到達内容を概ね理解できる。 



テキスト

「保育内容総論」北大路書房

「漢字学習法」受験研究社

参考資料

学習指導要領

幼稚園教育要領 

保育所保育士指針 

幼保連携型認定子ども園教育・保育要領 

備考