授業科目名

児童家庭福祉

受講対象 授業形態 開講期 単位

幼教1 講義 半期 2

代表教員 共同担当教員

菊池 朋子

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷について理解する。

A児童家庭福祉と保育との関連性及び児童の人権について理解する。

B児童家庭福祉の制度や実施体系等について理解する。

C児童家庭福祉の現状と課題及び動向と展望について理解する。

授業の概要

「保育士資格取得のための保育の本質・目的に関する選択科目」



 テキストを中心に、課題解決的講義・演習グループ討議を通して、児童家庭福祉の意義や制度、並びに保育との関

連性、今後の展望について理解し、実際の現場で活かせる思考力、判断力、表現力を養う。



授業内容

1.現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷

2.児童家庭福祉と保育@ 児童家庭福祉の一分野としての保育

3.児童家庭福祉と保育A 児童の人権擁護と児童家庭福祉

4.児童家庭福祉の制度と実施体系@ 児童家庭福祉の制度と法体系/児童家庭福祉行財政と実施機関

5.児童家庭福祉の制度と実施体系A 児童福祉施設等

6.児童家庭福祉の制度と実施体系B 児童家庭福祉の専門職・実施者

7.児童家庭福祉の現状と課題@ 少子化と子育て支援サービス

8.児童家庭福祉の現状と課題A 母子保健と児童の健全育成

9.児童家庭福祉の現状と課題B 多様な保育ニーズへの対応

10.児童家庭福祉の現状と課題C 児童虐待防止・ドメスティックバイオレンス

11.児童家庭福祉の現状と課題D 社会的養護

12.児童家庭福祉の現状と課題E 障害のある児童への対応

13.児童家庭福祉の現状と課題F 少年非行等への対応

14.児童家庭福祉の動向と展望 次世代育成支援と児童家庭福祉の推進/保育・教育・療育・保健・医療等との連

携とネットワーク/諸外国の動向

15.総括 学習内容の整理

筆記試験

授業時間外の学習

授業で配布する資料の再読を行い、次回講義内容・課題について考える

オフィスアワー

授業前後に教室で受け付ける

評価方法・基準

筆記試験(60%)受講態度(20%)レポート・課題提出内容(20%)を総合評価

S:到達内容を十分理解し、他者に説明(実践)できる

A:到達内容を十分に理解できる

B:到達内容を理解できる

C:到達内容を概ね理解できる

テキスト

プリント使用

参考資料

随時配布する

備考