授業科目名

薬と検査

受講対象 授業形態 開講期 単位

医事1 講義 半期 2

代表教員 共同担当教員

溝部 佳子

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@ 生体に何らかの変化を起こす化学物質は、全て薬物であることが理解できる。

A 薬は使い方を誤れば病状を悪化させ、時には命を奪うこともあることを理解する。

B 正しい薬との付き合い方・飲み方について基本的な知識が理解できる。

授業の概要

「医療秘書実務士資格取得の為の必修科目」

教科書や配布資料(レジュメ)を中心に、適宜、視聴覚教材や実験実習を介して薬理学や薬物などを理解する力を

身につける。また、高齢者・障がい者の生活、つまり、介護・福祉・医療を支える薬について理解する力も身につける

授業内容

1 薬理学の概念

2 薬物と法令・薬包紙の包み方

3 薬物の作用(薬理作用)

4 薬を取り巻く環境:@高齢者と薬、A介護職と薬、B医行為ではない行為の介助

5 薬を取り巻く環境:C先発医薬品と後発医薬品、Dセルフメディケーションの提唱

6 薬を取り巻く環境:E高齢者の服薬の状況、F連携を進めよう

7 薬の成り立ちと効果:@薬とは、A薬の成り立ちと効用、B薬の一生

8 薬の成り立ちと効果:C吸収と剤型、D服薬時間、E高齢者の服薬の特徴

9 薬の成り立ちと効果:F薬の副作用、G薬の上手な使い方と手順

10 疾病と症状からみる薬の効用と注意事項:@高血圧症、A糖尿病、B脂質異常症

11 疾病と症状からみる薬の効用と注意事項:C心臓病、D脳血管障害、Eパーキンソン病

12 疾病と症状からみる薬の効用と注意事項:Fうつ(不安神経症)、G認知症、H睡眠障害

13 計算問題:倍散と倍液・%

14 服薬に関するQ&A:のみ方・相互作用(のみ合わせ)

15 服薬に関するQ&A:効用など・副作用・そのほか

授業時間外の学習

教科書の次回講義分を事前に読解すること。

前回の講義内容を振り返り確認・整理しておくこと。

オフィスアワー

火曜日・水曜日 16時以降 研究室

評価方法・基準

受講態度(10%)・授業貢献度(10%)・小テスト(10%)・配布資料(レジュメ)ファイルの提出(10%)・筆記試験(60%

)などの総合評価

S:薬物と法令・作用・環境・疾病との関連や服薬指導について、諸課題に対応するための、新たな知見を生み出す

ことができる。

A:薬物と法令・作用・環境・疾病との関連や服薬指導について、自分の言葉で説明することができる。

B:薬物と法令・作用・環境・疾病との関連や服薬指導について、習得している。

C:薬物と法令・作用・環境・疾病との関連や服薬指導について、知りたいという意欲がある

テキスト

「介護者が知っておきたい薬のはたらきとつかいかた」

参考資料

備考