授業科目名

小児栄養/保育栄養指導法

受講対象 授業形態 開講期 単位

食栄2 講義 半期 1

代表教員 共同担当教員

青柳 征子 助手:眞嶋さや

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@ 幼児期の発達段階に応じた栄養のはたす役割を理解する。

A 現代の子どもたちにおける食生活の問題点を学び、食育のあり方について理解を深める。

B 特に保育園や幼稚園で課題となる食物アレルギーに関する理解を深める。

授業の概要

幼児期の子どもの発育・発達には、食生活のあり方が大きな影響を及ぼしている。小児栄養/保育栄養指導法では

、幼児期における心身の発育・発達の過程を理解し、それぞれの時期の特性に応じた栄養に関する基本的知識の

習得をめざす。さらに、子どもたちの発達段階にあった食品の選択や調理法、食事の与え方を判断できる能力を養

う。

授業内容

1. 乳児期の食生活の特徴(講義)、調乳の方法(実習@)

2. 離乳期の食生活と栄養(講義)

3. 離乳食の調理(実習A)

4. 幼児期の食生活と栄養(講義)

5. 幼児食の調理(実習B)

6. 間食について、食物アレルギー児への対応(講義)

7. おやつの調理(実習C)

8. 食物アレルギー対応食の調理(実習D)



認定試験

授業時間外の学習

事前に次回の授業範囲の資料を読み、理解できない語句等については調べ学習をしておくこと。

授業で取り扱った範囲の配布資料の再読を行い、授業内容の理解を深めること。

オフィスアワー

授業前後に教室で受け付ける

評価方法・基準

授業への取り組み(40%)、レポート課題(40%)、認定試験(20%)を総合的に評価する。

S:専門分野で得た知識を実社会で活かすことができる

A:専門分野で得た知識を理解し、それを説明することができる

B:専門分野で得た知識を最後まで理解しようと努力することができる

C:専門分野で得た知識を最後まであきらめず、努力することができる

テキスト

適宜、資料を配布する。

参考資料

保育者養成シリーズ『子どもの食と栄養』(一藝社)

食物アレルギーの栄養指導(医歯薬出版)

幼稚園教育要領(文部科学省)

保育所保育指針(厚生労働省)

幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府・文部科学省・厚生労働省)

備考