授業科目名

学校栄養教育論

受講対象 授業形態 開講期 単位

保育1 講義 半期 2

代表教員 共同担当教員

直井 美津子 単独

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@ 栄養教諭の役割および職務内容を理解できる。

A「食に関する指導」と「給食の管理」の基礎知識を身につける。

B 学校給食を教材とした「食に関する指導」の実施をめざす。

授業の概要

学校栄養教育論は、栄養教諭二種免許状を取得するための必修科目であり、「栄養に係る教育に関する科目」に位

置づけられる。栄養教諭の職務内容は、学校において「食に関する指導」と「給食管理」を一体的に行い、児童生徒

に「生きる力」を育み、生涯において望ましい食行動ができるように支援することである。本講義では、栄養教諭の制

度と役割および学校給食法における位置づけを学び、学校内における教職員との連携や、家庭や地域に対する食

のコーディネーターとしての役割について理解を深める。

授業内容

1. 栄養教諭の制度と役割

2. 学校給食の教育的意義と役割

3. 学校組織と栄養教諭の位置づけ

4. 学校給食の歴史と食文化の変遷

5. 子どもの発達と食生活

6. 発達段階に応じた食に関する指導と学習教材

7. 食に関する指導の目標と内容(食育基本法)

8. 食に関する指導の全体計画

9. 食に関する指導の展開

10.「給食の時間」における食に関する指導

11.「家庭科」における食に関する指導

12.「生活科」や「総合的な学習の時間」などにおける食に関する指導

13. 学校給食における個別対応の実際(食物アレルギーなど栄養に係る課題)

14. 個別栄養相談指導(肥満、痩せ、スポーツ栄養など栄養に係る課題)

15. 家庭・地域との連携

認定試験

授業時間外の学習

事前に次回の授業範囲の教科書を読み、理解できない語句等については調べ学習をしておくこと。

授業で取り扱った範囲の教科書や配布した資料の再読を行い、授業内容の理解を深めること。

オフィスアワー

火曜日16時以降(第1会議室)

評価方法・基準

認定試験(50%)、課題提出状況(50%)を総合的に評価する。

S:到達目標を十分に理解できる。

A:到達目標を理解できる。

B:到達目標を概ね理解できる。

C:到達目標を理解できるように努めている。

テキスト

「三訂栄養教諭論-理論と実際-(第2版)」金田雅代(建帛社)

「食に関する指導の手引-第一次改訂版-」(文部科学省)

参考資料

学習指導要領・生きる力(文部科学省)

学校給食必携(ぎょうせい)

備考