授業科目名

臨床栄養学

受講対象 授業形態 開講期 単位

食栄1 講義 半期 2

代表教員 共同担当教員

土谷 知子

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@解剖学、生理学、栄養学を基礎とし、正常な体の機能を理解できる。

A各疾患の病態生理や食との関連について概要を理解できる。

B各疾病、症状に応じた食事療法を理解できる。

C疾患予防と健康増進のための食事、生活習慣を説明できる。

授業の概要

「栄養士免許、医療秘書実務士、健康アドバイザー資格取得のための必修科目である。」

臨床分野で活躍する栄養士は、疾病や障害と闘う人々に対して、栄養や食の視点から支援をおこなう専門職として

の知識や技能が必須である。そこで、臨床の現場に対応できるようになるため、各疾病の病態生理を理解し、基本的

な栄養療法の選択、疾患別の栄養食事療法を理解する。

テキスト、資料をもとに講義を行う。

時々簡単な小テストを行い、習熟度を量る。

授業内容

 1.オリエンテーション(臨床栄養の概念)

 2.病態生理と栄養食事療法(貧血)

 3.病態生理と栄養食事療法(消化器疾患、胃、腸)

 4.病態生理と栄養食事療法(肝臓・胆のう疾患)

 5.病態生理と栄養食事療法(膵臓疾患)

 6.病態生理と栄養食事療法(代謝性疾患、肥満、メタボリック症候群)

 7.病態生理と栄養食事療法 (糖尿病 )

 8.病態生理と栄養食事療法 (脂質異常症、先天性代謝異常症)

 9.病態生理と栄養食事療法 (高血圧、動脈硬化症)

 10.病態生理と栄養食事療法(心疾患、脳血管障害)

 11.病態生理と栄養食事療法(腎疾患(人工透析を含む))

 12.病態生理と栄養食事療法(内分泌性疾患)

 13.病態生理と栄養食事療法(骨疾患)

 14.病態生理と栄養食事療法(免疫・アレルギー)

 15.病態生理と栄養食事療法(COPD、術前・術後の栄養管理、小児疾患)



 

授業時間外の学習

授業中はノートをとり、授業後に復習を1時間程度行うこと。

オフィスアワー

月、火の午後。教官室。

評価方法・基準

筆記試験60%と平常点40%(受講態度、小テスト、レポートなど)を総合的に評価する。

S:各疾患の概要と症状に応じた食事療法を理解できる。

A:疾患と栄養の関係をだいたい理解できる。

B:教科書の基本的な用語をだいたい理解できる。

C:教科書の内容を理解したいという意欲がある。

テキスト

臨床栄養学概論 秋山栄一、位田忍(化学同人)

参考資料

プリント

備考