| 授業科目名 |
| 食品衛生学 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 食留2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 牧 昌生 | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @食中毒の種類とその原因及び対策を説明できる。 |
| A食品添加物の安全性とその考え方を説明できる。 |
| B食品表示について説明できる。 |
| 授業の概要 |
| 食べるという行為のためには、食品の安全性をぬきに語ることはできません。そこで、この授業では、食品に起因す |
| る健康障害の発生を防止するための知識と技術を学びます。 |
| 講義形態(単独)で 身近な現象を例にあげながら、私たちの行動パターンをチェックしていきます。そのため、皆さ |
| んとディスカッションしながら、学んでいきます。また、ビデオ・資料を参考にして、視覚から学びます。 |
| 授業内容 |
| 1.食品衛生学総論 |
| 2.食品と微生物 |
| 3.食品の変質と防止 |
| 4.食中毒の分類・発生状況 |
| 5.細菌性食中毒(感染型) |
| 6.細菌性食中毒(毒素型) |
| 7.ウイルス性食中毒・自然毒食中毒 |
| 8.化学性食中毒・経口感染症 |
| 9.衛生指標菌と異物・寄生虫 |
| 10.無機質・水とその栄養 |
| 11. 有害物質よる食品汚染 |
| 12. 食品添加物 |
| 13. 器具容器・包装に関する衛生・食品表示 |
| 14. 作業従事者による食品衛生対策 |
| 15. 総合学習 |
| 授業時間外の学習 |
| 予定授業のテキスト範囲を読んでくること。受講後は復習すること。 |
| 食品のパッケージに記載された表示等を切り抜き、原材料、添加物、期日表示、保存方法を調べる。 |
| オフィスアワー |
| 毎週水曜日16:10〜18:00 研究室 |
| 評価方法・基準 |
| 皆さんとディスカッションしながらの授業ですので、授業の参加の状態を重視します(30%)。定期試験(50%)と課 |
| 題レポート(20%)の総合評価を行います。 |
| S:到達目標を十分に理解できる。 |
| A:到達目標を理解できる。 |
| B:到達目標を概ね理解できる。 |
| C:到達目標を理解できるように努力している。 |
| テキスト |
| 「栄養科学イラストレイテッド 食品衛生学」 田崎達明 編 羊土社 |
| 参考資料 |
| プリント |
| 備考 |