| 授業科目名 |
| 食品学実験T |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 食留2 | 実験 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 足立 正浩 | 田鹿 光紀子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @実験、実習に関する用語や数値及び薬品の調整等、基本的な事柄を知る。 |
| A実験、実習に使用する器具や薬品の安全な正しい取り扱い方を知る。 |
| B各食品の構成成分や特徴、働きを知り、人々の健康で心豊かな食生活のあり方を知る。 |
| C食品の安全で衛生的な取り扱いや製造方法を知る。 |
| 授業の概要 |
| ・栄養士免許取得の為の必修科目。 |
| ・原則としてグループ実験を行う。数回繰返す事で個々の技術修得を計る。 |
| ・最初、資料による教授説明を聞き、原理や実験の内容を理解してから、示された操作方法に従い、積極的な態度で |
| 実験実習に取り組み、経過を記録、結果をまとめる。 |
| ・実験終了後、所定レポート用紙に整理、記入し、提出する。 |
| ・1回の授業を2コマ(180分)で実施する。 |
| 授業内容 |
| 1.実験のための基礎事項 |
| 2.基礎実験 |
| 3.中和滴定 |
| 4.柑橘の有機酸の定量 |
| 5.オレンジジュースと食酢の有機酸の定量 |
| 6.沈殿滴定による塩分の定量 |
| 7.肉加工 |
| 8.ペーパークロマトグラフィーによるアミノ酸の分離 |
| 9.水分の測定 |
| 10.アミノ態窒素の定量 |
| 11.たんぱく質の呈色反応 |
| 12.総括 |
|
| 授業時間外の学習 |
| ・教科書の次回講義分を事前に読んでおく。 |
| ・レポート(添削された)返却後、再度実験レポートの復習、確認を行う。 |
| オフィスアワー |
| 授業時間の前後に教室で受けつける |
| 評価方法・基準 |
| 試験(60%)・実験実習レポート(20%)・実験実習態度・服装(20%)による総合評価 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を 理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| フローチャートによる食品学総論 監修 東京農業大学教示 長谷川忠男 他人書館 |
| 参考資料 |
| 特になし |
| 備考 |