| 授業科目名 |
| 食品学総論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 食留2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 望月 美左子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @健康を支える食品の成分、特徴、物性等について科学的な知識を理解する。 |
| A食品学で学んだ知識を、日々の食生活に活用することができる。 |
| 授業の概要 |
| テキスト、資料プリント、日本食品標準成分表などを基に、食品の分類・食品中の一般成分・食品の特徴物性・官能 |
| 検査について、板書と口頭解説での講義を行う。また、学生は、自主的に食品について調査研究を行ない、発表し |
| 合う。 |
| |
| 授業内容 |
| 1.食品から食物へ |
| 2.食品とその働き |
| 3.食品の分類 |
| 4.食品成分表の特徴 |
| 5.食品中の一般成分 水分 |
| 6.食品中の一般成分 栄養成分 炭水化物 |
| 7.食品中の一般成分 栄養成分 脂質 |
| 8.食品中の一般成分 栄養成分 たんぱく質 |
| 9.食品中の一般成分 栄養成分 ビタミン |
| 10.食品中の一般成分 栄養成分 ミネラル |
| 11.嗜好成分 色素成分 香気成分 呈味成分 |
| 12.食品の機能成分 |
| 13.食品の物性 |
| 14.官食品中の一般成分 栄養成分能検査 |
| 15.食物について(総括) |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| テキストを予習しておく。授業後、ノート整理等復習を行なう。日々の生活の中で、食材に触れる機会を多く持つ。 |
| オフィスアワー |
| 第一会議室にて、随時質問を受け付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| 試験評価70%・レポート等提出による評価30%としての総合的評価とする。 |
| S食品学で得た知識を実社会で活かす為の言動ができる |
| A基本的な用語を理解できる |
| B課題解決に向け最後まで粘り強く努力ができる |
| C教科書の内容について理解したいという意欲がある |
| テキスト |
| イラスト食品学総論 東京教学社 |
| 参考資料 |
| オールガイド食品成分表 実教出版 |
| 備考 |