| 授業科目名 |
| 栄養学総論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 食留2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 牧 昌生 | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @各栄養素の種類及び体内でのはたらきを説明できる。 |
| A消化と吸収について理解できる。 |
| Bエネルギー代謝について理解できる。 |
| 授業の概要 |
| 栄養士免許取得の必修授業です。卒業要件必修授業です。 |
| 栄養学は、食生活を介して健康快適で、自己実現と健全な子孫を残し不老長寿の豊かな日常生活を営むために必 |
| 要な知識を究明習得し、それを実践していく学問である。従って、栄養学総論は生体の形態や機能と食物の化学的 |
| 、物理的、生物的な特性など基礎的知識の理解に従って、食物摂取に伴う人体の成長、成熟、老化の変化と食物 |
| 成分の体内代謝、特に五大栄養素の消化吸収機構・エネルギー代謝などを通じて、しかも最新の研究成果をふまえ |
| て理解を深める。 |
| 講義形態(単独)で、指定テキストを中心に授業を進める。理解を深めるためビデオ・プリント等を利用しながら進める。 |
| 授業内容 |
| 1.栄養の意義、食生活と疾病 |
| 2.栄養学の歴史、栄養素と食物 |
| 3.栄養素の体内でのはたらき |
| 4.食物の摂取(食欲・消化と吸収) |
| 5.炭水化物とその栄養 |
| 6.炭水化物の代謝 |
| 7.脂質とその栄養・代謝 |
| 8.たんぱく質とその栄養 |
| 9.たんぱく質の代謝 |
| 10.炭水化物・脂質・たんぱく質の体内での関係 |
| 11.無機質・水とその栄養 |
| 12.ビタミンとその栄養 |
| 13.エネルギー代謝 |
| 14.栄養評価・食事摂取基準・栄養と健康 |
| 15.まとめ |
| |
| 授業時間外の学習 |
| 予定授業のテキスト範囲を読んでくること。受講後は復習すること。 |
| 日々の自分の食生活をとおして、栄養素の摂取状況を確認・記録する。 |
| オフィスアワー |
| 毎週月曜日16:10〜18:00 研究室 |
| 評価方法・基準 |
| 定期試験80%と授業の参加状況20%の総合評価。 |
| S:到達目標を十分に理解できる。 |
| A:到達目標を理解できる。 |
| B:到達目標を概ね理解できる。 |
| C:到達目標を理解できるように努力している。 |
| テキスト |
| 「イラスト栄養学総論〔第7版〕」 |
| 城田知子他著 東京教学社 |
| 参考資料 |
| 授業の中で指示する |
| 備考 |