| 授業科目名 |
| 日本語初級G |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 日本語1/食留1 | 演習 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 佐藤 則好 | 里中玉佳/松浦倫/吉岩舞/渕上裕賢/安藤菜々子/水戸貴久/黄金崎良 |
| 輔(オムニバス) |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @N4-5レベルの日本語の言葉を理解することができる。 |
| AN4-5レベルの日本語の文章を読むことができる。 |
| 授業の概要 |
| 日本での生活に必要な簡易な語彙の導入・活用を行うと同時に、周辺知識も身につける。ある程度の語彙が定着し |
| た段階で、伝言メモやメール・ポスターなど、読みやすく実用性の高い読解教材を使用し、生活やJLPTにおいて必要 |
| な語彙・読解力を培う。 |
| 授業内容 |
| 1.オリエンテーション・模擬試験 |
| 2.N4-5語彙(体・病気/自然・生物・色) |
| 3.N4-5語彙(服・持ち物/食べ物・飲み物) |
| 4.N4-5語彙(家・部屋の中/家具・家電製品) |
| 5.N4-5語彙(形容詞の対義語) |
| 6.N4-5語彙(方角・位置) |
| 7.N4-5語彙(助数詞) |
| 8.小テスト(既習語彙の確認) |
| 9.読解入門(個人情報・位置詞の読み取り) |
| 10.読解入門(メールでのスケジュール確認)・既習語彙クロスワード |
| 11.読解入門(メールでのスケジュール確認・地図の読み取り) |
| 12.読解入門(ブログ記事の読み取り)・接続詞確認 |
| 13.N5文字語彙演習(問題1 文字・漢字の読み方・問題2 文字・文字の書き方)・解説 |
| 14.N5文字語彙演習(問題3 「正しい意味」の文)・解説 |
| 15.N5文字語彙演習(問題4 語彙「同じ意味」の文)・解説 |
| 16.小テスト2(N5語彙) |
| 17.N5読解演習(問題3 文法:文章の中のことば・問題4 短文)・解説 |
| 18.N5読解演習(問題5 中文)・解説 |
| 19.N5読解演習(問題6 情報検索)・解説 |
| 20.小テスト3(読解) |
| 21.N4文字語彙演習(問題1 文字・漢字の読み方・問題2 文字・文字の書き方)・解説 |
| 22.N4文字語彙演習(問題3 「正しい意味」の文)・解説 |
| 23.N4文字語彙演習(問題4 語彙「同じ意味」の文)・解説 |
| 24.N4文字語彙演習(問題5 語彙 ことばの使いかた)・解説 |
| 25.小テスト4(文字語彙) |
| 26.N4読解演習(問題3 文法:文章の中のことば・問題4 短文)・解説 |
| 27.N4読解演習(問題5 中文)・解説 |
| 28.N4読解演習(問題6 情報検索)・解説 |
| 29.小テスト5(読解) |
| 30.学習のまとめ |
| 授業時間外の学習 |
| ・各回で提出された項目を復習し、確実に習得する。 |
| ・講義中に説明された周辺知識にも関心を持ち、自主学習する。 |
| オフィスアワー |
| 月〜金曜日 16時以降、第一会議室 |
| 評価方法・基準 |
| 総合評価(筆記試験50%、小テスト20%、授業貢献度15%、授業態度15%) |
| S:講義内容を十分に理解し、効果的に運用できる。 |
| A:講義内容を理解し、運用できる |
| B:講義内容をおおむね理解できる |
| C:講義内容を理解するための意欲がある |
| テキスト |
| 『日本語能力試験 直前対策N5 もじ・ごい・ぶんぽう』飯嶋美知子他, 国書刊行会 |
| 『まるごと 日本のことばと文化 入門A1りかい』国際交流基金, 三修社 |
| 『合格できる 日本語能力試験N4・5』市川綾子他, アルク |
| 参考資料 |
| 上記テキストの解説プリント等を適宜配布する。 |
| 備考 |