| 授業科目名 |
| 企業理解 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 白石 喜一 | (単独) |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @産業や職業への理解を深め、キャリアデザインの立て方の基礎を学ぶ。 |
| A将来の職業世界への関心を深め、働くことの意義や職業世界の構造について知る。 |
| 授業の概要 |
| 個人ワークやグループワークを採り入れ、授業で学んだ情報をどのように受け止め理解するか、さらにそれをどのよ |
| うに活かしていくかを意識しながら授業を進める。本授業の学びを通し、自分の「キャリアデザイン」の構築を目指す。 |
| 授業内容 |
| 1.就職率、離職率や労働市場について |
| 2.職業(アルバイト等)の職務分析 |
| 3.職業の中の仕事を探す(課業分析を通じて) |
| 3.社会人インタビュー情報から学ぶ1(若手社員) |
| 4.社会人インタビュー情報から学ぶ2(中堅社員・ベテラン社員) |
| 5.VRTカードを使った自己理解 |
| 6.VRTカードの結果の振り返り |
| 7.資格・免許について |
| 8.学生相談ケーススタディ |
| 9.就職のための求人情報と応募書類について |
| 10.学生用ジョブ・カードについて |
| 11.就職試験の面接について(個人面接) |
| 12.就職試験の面接について(集団面接) |
| 13.就職試験について(グループディスカッション) |
| 14.就職試験について(筆記試験の種類) |
| 15.総括 |
| 講義の内容について振り返り、自身のキャリアデザインについて考える。 |
| 授業時間外の学習 |
| レポート・課題作成を行う。授業内に課題が終わらなかった場合は、授業時間外に進めておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 平日…16時10分以降 短大本館3階 就職指導室 |
| 評価方法・基準 |
| 総合評価(受講態度・授業貢献度20%、小テスト25%、レポート25%、試験30%) |
| S:自己理解に取り組み、働くことの意義や企業研究方法などを十分に理解して、意欲的に進路について考えている |
| 。 |
| A:自己理解に取り組み、働くことの意義や企業研究方法などを理解して、進路について考えている。 |
| B:自己理解に取り組み、働くことの意義や企業研究方法などを概ね理解している。 |
| テキスト |
| プリント教材使用 |
| 参考資料 |
| 大学生のためのキャリア教育プログラム集 |
| 文部科学省「大学教育・学生支援推進事業」就職支援推進プログラム事例集 |
| 備考 |