| 授業科目名 |
| 大分学 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 楢本 譲司 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @大分県内の特色(歴史・人物・文化・産業 等)について学ぶ。 |
| A大分県の魅力を全国に発信することができる。 |
| 授業の概要 |
| この講義は、大分額研究会の会員を招へいし、大分県を多面的に捉え、地域愛、大分愛を育てます。 |
| 大分県は、個性豊かな温泉地が点在し、海あり山ありの自然に恵まれ、また豊かな食材の宝庫であり、多彩な地域 |
| 文化が今もたくさん存在しています。それらの魅力を分類し、分野ごとに学びます。本講義では、温泉コンシェルジュ |
| として必要な大分県全般について学び、顧客に対して適切に大分県の魅力を説明・案内できる基礎力を身に付けま |
| 授業内容 |
| 1.「大分学」について、授業内容の説明 |
| |
| 2.歴史…大分を作った人たち@学問と教育に生涯を捧げた先哲 |
| |
| 3.歴史…大分を作った人たちA海防・医学・本草学の発展に多大な貢献 |
| |
| 4.歴史…大分を作った人たちBシーボルトと蘭語で話した中津藩主 |
| |
| 5.文化・芸術…大分を彩る文化芸術@伝統と革新の日本画 |
| |
| 6.文化・芸術…大分を彩る文化芸術A別府に生まれた人間国宝 |
| |
| 7.文化・芸術…大分を彩る文化芸術A巨岩壁に刻まれた仏たち、大分の石橋 |
| |
| 8.食…食は大分に在り、美味求真の世界@日本最古のかぼちゃ、宗麟南瓜 |
| |
| 9.産業…大分を支える産業@大分のユニークな企業群 |
| |
| 10.自然…大分を豊かにする自然の恵み@大分は九州の自然博物館 |
| |
| 11.自然…大分を豊かにする自然の恵みA豊後大野市・姫島村のジオパーク |
| |
| 12.自然…大分を豊かにする自然の恵みB国東半島宇佐地域の世界農業遺産 |
| |
| 13.温泉…日本一のおんせん県おおいた@“人脈観光地”湯布院温泉 |
| |
| 14.温泉…日本一のおんせん県おおいたA炭酸の恵み 長湯温泉 |
| |
| 15.まとめ |
| 筆記試験は実施しない |
| 授業時間外の学習 |
| 授業での配布資料やその他関連資料を活用し、予習・復習を行うこと。(30分程度)また、学習した地域等を各自で |
| 可能な限り訪問してみること。 |
| オフィスアワー |
| 授業の前後に教室で受け付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| レポート50%、小テスト30%、授業中の積極性20%による総合評価 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 「まるごとわかる大分県」辻野 功ほか著 明石書店 |
| 参考資料 |
| 備考 |