| 授業科目名 |
| 温泉学演習 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際1/国際2/食留1/食留2 | 演習 | 通年 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 赤木 萌子 | 安達 美和子(複数) |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @地域の温泉や温泉文化について、実体験を通して自身の言葉で説明できる。 |
| A温泉の活用方法および保全活動について現状を把握し、説明できる。 |
| 授業の概要 |
| この授業では「温泉学」で学んだ知識を基に、温泉に関する様々な取り組みについて実体験を通し学ぶことで、温泉 |
| への感謝の心を育み、正しい温泉の歴史や成り立ち、楽しみ方の提案を提案できる力を身につける。 |
| 授業内容 |
| 年間を通して、県内で開催される温泉に係るフィールドワークや行事に参加または運営スタッフとして参画する。 |
| |
| 1.オリエンテーション(本授業の位置づけ、到達目標) |
| 2.地域で行われている活動についての調査、発表 |
| 3.参加する活動の決定、交渉 |
| 4〜14.各自活動に参加 |
| 15.活動のまとめ |
| |
| 筆記試験は実施しない |
| |
| |
| <参加行事例> |
| ・温泉マイスター検定(検定受験) |
| 温泉の泉質や特色などを中心に学び、温泉についての知識を学術的に深める |
| |
| ・フィールド博物館ウォーキング(フィールドワーク参加) |
| 県内の温泉を研究者のガイドにより訪問し、自然科学との関連性を学ぶ |
| |
| ・共同温泉清掃活動(運営協力) |
| 地域の共同温泉がどのような方法や想いで維持管理されているか、清掃活動に参加する |
| ことにより学ぶ。 |
| |
| ・鉄輪湯あみ祭り(運営協力) |
| 鉄輪に縁ある一遍上人を祭る儀式。当日スタッフなど運営にかかわることで、地域住民 |
| の温泉への感謝の心や取組を学ぶ。 |
| 授業時間外の学習 |
| 行事ごとに、演習先担当者からのコメント、自身の体験レポートを提出すること。 |
| オフィスアワー |
| 毎週木曜日16:15〜17:30 |
| 研究室で受け付けます。 |
| |
| 評価方法・基準 |
| 授業態度(活動態度)60%、レポート40%を総合評価 |
| |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 調査から報告までを記録する演習ノートを配布します。 |
| 参考資料 |
| 特になし |
| 備考 |