| 授業科目名 |
| おもてなしの心を学ぶ |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際1/食留1 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 木本 須賀美 | 鶴田 浩一郎 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @日本の接客業における、総合的なおもてなしの心や業務が分かる。 |
| A温泉コンシェルジュに求められるものを理解している。 |
| B他者を理解し多様な価値観を受容することができる。 |
| C日本や世界のおもてなしの心と作法をもとに、接客サービスができる。 |
| 授業の概要 |
| 「温泉コンシェルジュ修証取得の為の必修科目」 |
| ・接遇と言葉づかい |
| ・ビジネスマナー<職業人としての顧客へのマナー> |
| ・立居振舞、身だしなみ、思いやる心と行動、美しい言葉づかいなど |
| ・地域の旅館ホテルで実践されているおもてなし |
| ・コンシェルジュとしての積極性 |
| 授業内容 |
| @ 自己紹介、本コースを選択した動機、本コースで身につけたいこと |
| グループワーク:温泉コンシェルジュとは、おもてなしとは |
| ・図式化する ・絵で描く |
| A コンシェルジュとしての基本的な接遇 |
| B コンシェルジュとしてのおもてなし(言葉、行動) |
| C きく力、積極的傾聴から生まれる提案力 |
| D 報告連絡相談というライフラインを築く/ 状況調査 |
| E 電話応対 受け方(取り次ぎ、伝言)/ 発声練習 |
| F 電話応対 道案内、観光案内 |
| G アポイントの取り方 |
| H 窓口応対 基本(動作、声かけ) |
| I 窓口応対 おもてなし力のある道案内、観光案内 |
| J 苦情応対 |
| K アンケートなどお客様へのお声がけのしかた |
| L 関連事業所への訪問の仕方 その後のフォロー |
| M こころのバリアフリー / 校外活動でどのように本講座の学びをつかうか |
| N これまでの授業を振り返りディスカッション、振り返りシート作成 |
| 筆記による試験は実施しない |
| 授業時間外の学習 |
| 講義内容を振り返り、次回の講義において取り組みを発表できるようにしておく |
| オフィスアワー |
| 講義の前後に教室で受付ます |
| 評価方法・基準 |
| 実技50% 講義協力度(チーム貢献度)30% 振り返りシート20%を総合評価 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| オリジナル |
| 参考資料 |
| 備考 |