| 授業科目名 |
| 温泉医療療養指導 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 前田 豊樹 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @健康増進にむけた温泉の利用法を説明できる。 |
| A安全に温泉を利用するための重要な点をきちんと挙げられる。 |
| 授業の概要 |
| 温泉地に国内外から集まる観光客に、心身の健康を保つ温泉利用を案内できる「温泉コンシェルジュ」になるために |
| 、温泉の人体に対する生物学的効果の概要を理解してもらう。 |
| 授業内容 |
| 1) 温泉医学とはどのようなものか |
| 2) 温泉の医学的効果を総論的に紹介 |
| 3) 温泉の泉質と医学的効果 |
| 4) 海外の温泉の医学的利用の紹介 |
| 5) 温泉の安全・衛生管理 |
| 6) 特殊浴を含む様々な温泉利用法について |
| 7) 各論1 温泉と循環器疾患 |
| 8) 各論2 温泉と呼吸器疾患 |
| 9) 各論3 温泉と免疫・アレルギー疾患 |
| 10) 各論4 温泉とストレスについて |
| 11) 各論5 温泉と代謝性疾患 |
| 12) 各論6 温泉と肝臓・消化器疾患 |
| 13) 各論7 温泉と婦人科・泌尿器科疾患 |
| 14) 各論8 温泉と骨・関節疾患 |
| 15) 各論9 温泉と皮膚疾患 |
| |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 講義二回目以降は、講義ごとに渡すプリントを読んでおくこと。 |
| オフィスアワー |
| 授業時間の前後に教室で受け付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度 10% 授業貢献度 10% 筆記試験 80%による総合評価 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| プリント使用 |
| 参考資料 |
| 新温泉医学 日本温泉気候物理医学会編 |
| 備考 |