| 授業科目名 |
| 日本の芸術・文化 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 日本語2/国際2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 大蔵 開平 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @日本の芸術・文化の歴史的背景について知ることができる。 |
| 授業の概要 |
| 課題に応じたプリントを与え、それを中心に講義していく。 |
| 授業内容 |
| 1. 文化とは 芸術とは |
| 2. 現代の食生活 |
| 3. 現代の衣生活 |
| 4. 日本の住居 |
| 5. お米と文化 |
| 6. 口まで運ぶ道具 |
| 7. 中国の醤 |
| 8. 縄文時代、弥生時代、古墳時代 縄文時代〜聖徳太子迄 人々の生活 |
| 9. 村の暮らし |
| 10. 町の暮らし |
| 11. 日本人の生活と暦について |
| 12. 日本の祭り |
| 13. 日本の文化 |
| 14. 総合学習 |
| 15. 総合学習 |
| 授業時間外の学習 |
| オフィスアワー |
| 評価方法・基準 |
| 提出物・レポート(50%)受講態度(50%)により総合的に評価 |
| テキスト |
| プリント 参考資料 |
| 参考資料 |
| 備考 |