| 授業科目名 |
| 運動栄養学 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 食留2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 陶山 俊介 | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @健康のための運動と効率的な栄養摂取を理解することができる。 |
| A健康増進の為の知識を修得するがことができる。 |
| 授業の概要 |
| 「栄養士資格取得のための必修科目」「医療秘書実務士資格取得のための必修科目」「健康アドバイザー資格取得 |
| のための必修科目」 |
| テキストを中心に講義をすすめ、その都度、質疑応答の時間をもうけていく。また、現在起こっている運動・栄養に |
| 関するトピックに焦点をあて、ディスカッション等を実施しながらその問題について考えていく。 |
| 授業内容 |
| 第1回 現代の食生活上における問題点 |
| 第2回 筋肉づくりとタンパク質・アミノ酸 |
| 第3回 持久力と糖質 |
| 第4回 持久力と脂質・タンパク質 |
| 第5回 ミネラル摂取と栄養 |
| 第6回 疲労回復と栄養 |
| 第7回 酸化ストレスに対抗する栄養 |
| 第8回 老化に対抗する栄養 |
| 第9回 肥満の予防・改善のための栄養と運動 |
| 第10回 糖尿病・動脈硬化・高血圧の予防・改善のための栄養と運動 |
| 第11回 骨の健康と栄養 |
| 第12回 水分の補給 |
| 第13回 精神的ストレス解消と栄養 |
| 第14回 免疫と栄養 |
| 第15回 喫煙や飲酒と栄養 |
| 授業時間外の学習 |
| 指定した教科書の次回講義分を事前に読解しておくこと:30分程度 |
| オフィスアワー |
| 水曜、木曜放課後 第1会議室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 筆記試験80%、学習意欲や態度20%で評価する。 |
| S:到達内容を十分理解し、他者に説明(実践)できる |
| A:到達内容を十分に理解できる |
| B:到達内容を理解できる |
| C:到達内容を概ね理解できる |
| テキスト |
| 「からだづくりのための栄養と運動」泣iップ |
| 芳賀 脩光, 駒林 隆夫,長澤 純一,大野 秀樹 著 |
| 参考資料 |
| 適宜配布する |
| 備考 |