| 授業科目名 |
| 国際経済概論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 矢口 孝芳 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @国際経済学の基本的知識・考え方・基礎理論を身につける。 |
| A新聞の経済記事を理解し、経済問題について論理的に考える力を身につける。 |
| 授業の概要 |
| 「ビジネス実務士・情報処理士取得の為の選択科目」 |
| 国際経済に関する映像ディスカッションを検証しながら、テーマの本質を探究します。 |
| どのような意見も尊重し、ブレーンストーミング形式の授業です。ノートへのメモ力やノート作成力が学力向上の基本 |
| と考えます。この授業での素敵なノートを作成してください。 |
| 授業内容 |
| 第 1回 ガイダンス |
| 第 2回 貿易とは 比較優位について |
| 第 3回 世界経済の動向1(ビデオ考察と討論) |
| 第 4回 世界経済の動向2(ビデオ考察と討論) |
| 第 5回 世界経済の動向3(ビデオ考察と討論) |
| 第 6回 世界経済の動向4(ビデオ考察と討論) |
| 第 7回 世界経済の動向5(ビデオ考察と討論) |
| 第 8回 あなたが考える理想の国際経済1 |
| 第 9回 あなたが考える理想の国際経済2 |
| 第 10回 世界恐慌はなぜ起こるのか。 |
| 第 11回 戦争について |
| 第 12回 為替の問題点 |
| 第 13回 TPPについて |
| 第 14回 ズバリ国際経済への要望 |
| 第 15回 総括 |
| |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| ※自分流の素敵なノート作りがあなたの理解力です。どんなノート作りをしているのかが |
| 評価の対象になります。ノート作りを日々の学習の証明とします。 |
| |
| オフィスアワー |
| 講義の前後に受け付けます。 |
| 評価方法・基準 |
| 試験(60%)レポート・ノート提出(20%)・受講姿勢(20%)による総合評価 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 講師作成の授業プリント |
| 参考資料 |
| 備考 |