| 授業科目名 |
| 国際経済 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 吉岩 舞 | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @国際経済に関する知識を理解することができる。 |
| A国際経済の現状とそのメカニズムを理解することができる。 |
| 授業の概要 |
| 国際経済・貿易政策について、現状を実証的に分析し、わが国が直面している国際経済・貿易問題について、当面 |
| する政策的問題や課題、現状分析について新聞の切り抜きなどを配布して、理解を深めるまた学生相互間の意見交 |
| 換を通じて授業効果の向上を図る。 |
| 授業内容 |
| 1.オリエンテーション/ 国際経済とは |
| 2.政治 選挙法 |
| 3.政治 憲法改正(集団的自衛権・安全法制) |
| 4.政治 マイナンバー法 |
| 5.経済・金融 アベノミックスの現状と重要課題 |
| 6.経済・金融 農業改革の現状と重要課題 |
| 7.経済・金融 主要国の金融政策の重要課題 |
| 8.政治・金融 エネルギー |
| 9.社会・生活 PM2.5 |
| 10.社会・生活 労働者派遣法改正 |
| 11.社会・生活 感染症の脅威 |
| 12.国際 国際テロ対策 |
| 13.国際 G8の重要課題 |
| 14.国際 EU現状と重要課題 |
| 15.国際 アジアの政治・経済の重要課題 |
| 16.総合学習 |
| 授業時間外の学習 |
| 前回の講義内容を振り返り確認・整理しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 月〜金曜日 16時以降 第一会議室 |
| 評価方法・基準 |
| 総合評価(筆記試験50%、レポート20%・授業態度15%・授業貢献度15%) |
| S:講義内容を十分に理解しできる |
| A:講義内容が理解できる |
| B:講義内容を概ね理解できる |
| C:講義内容を理解するための意欲がある |
| テキスト |
| プリント・新聞ダイジェスト等 |
| 参考資料 |
| 新聞 |
| 備考 |