| 授業科目名 |
| 日本事情 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 日本語2/食留2 | 演習 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 佐藤 則好 | 松浦倫/里中玉佳/吉岩舞/渕上裕賢/江川千尋/安藤菜々子/水戸貴久 |
| /黄金崎良輔(オムニバス) |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @日本社会・日本人の特性を踏まえ、諸問題を理解することができる |
| A講義やディスカッションを通して、日本に対する理解ができる |
| B自分個人の存在と日本の現状の関係性を考えることができる |
| 授業の概要 |
| 日本の経済、政治、社会など各面で生きている重要な問題を理解し、日本に関する情報を正しく理解するために、 |
| 新聞、雑誌などをプリントなどを配布し使用する。 |
| 授業内容 |
| 1.現代の経済 経済体制 |
| 2.現代の経済 価格と市場 |
| 3.現代の経済 景気変動 |
| 4.現代の経済 経済成長と経済政策 |
| 5.現代の経済 国民経済と国際経済 |
| 6.まとめ・小テスト |
| 7.現代の政治1 民主主義の原理 |
| 8.現代の政治1 憲法と人権 |
| 9.現代の政治1 議会と政府 |
| 10.まとめ・小テスト |
| 11.現代の政治2 選挙と政治参加 |
| 12.現代の政治2 中央と地方 |
| 13.まとめ・小テスト |
| 14.現代の国際社会1 グローバリゼーション |
| 15.現代の国際社会1 地域統合 |
| 16.現代の国際社会1 地域統合への道のり |
| 17.現代の国際社会1 国連と国際機構 |
| 18.まとめ・小テスト |
| 19.現代の国際社会2 南北問題 |
| 20.現代の国際社会2 民族問題・紛争 |
| 21.現代の国際社会2 地球環境問題 |
| 22.現代の国際社会2 ゴミ問題 |
| 23.現代の国際社会2 国際平和と国際協力 |
| 24.まとめ・小テスト |
| 25.現代社会 貧富の差 |
| 26.現代社会 雇用問題 |
| 27.現代社会 保育園不足 |
| 28.現代社会 教育について |
| 29.現代社会 使い捨て文化 |
| 30.まとめ・小テスト |
| 31.総合学習 |
| 授業時間外の学習 |
| 前回の講義内容を振り返り確認・整理しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 月〜金 16時以降 第一会議室 |
| 評価方法・基準 |
| 総合評価(筆記試験50%、授業貢献度30%、授業態度20%) |
| S:講義内容を十分に理解し、効果的に運用できる |
| A:講義内容を理解し、運用できる |
| B:講義内容を概ね理解できる |
| C:講義内容を理解するための意欲がある |
| テキスト |
| プリント・新聞など |
| 参考資料 |
| 備考 |