| 授業科目名 |
| 日本語プレゼンテーション |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 日本語1/日本語2/食留2 | 演習 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 佐藤 則好 | 松浦倫/里中玉佳/吉岩舞/渕上裕賢/安藤菜々子/水戸貴久/黄金崎良 |
| 輔(オムニバス) |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @日本語の明瞭な発音・わかりやすい表現を用いて、口頭発表をすることができる。 |
| 授業の概要 |
| 日本語の発音練習と表現指導を行うクラスを二つのグループに分け、発表の相互評価を行うことで、発表技術の向 |
| 上を図る。各自で設定したテーマのスピーチ発表をもって評価とする。 |
| 授業内容 |
| 1. オリエンテーション/発音練習(五十音の明瞭な発声) |
| 2. 発音・ディクテーション(促音・撥音・長音) |
| 3. 発音・ディクテーション(拗音・濁音・半濁音) |
| 4. 音読トレーニング(スピーチ例文) |
| 5. 音読トレーニング(スピーチ例文) |
| 6. アカデミックな表現(会話表現との違い) |
| 7. 説得力のある表現(起承転結・スピーチ表現) |
| 8. 自己紹介の表現導入・練習・原稿作成 |
| 9. 1分間自己紹介の実施・フィードバック(前半) |
| 10. 1分間自己紹介の実施・フィードバック(後半) |
| 11. 地理・気候・地域紹介の表現導入・練習・原稿作成 |
| 12. 「出身地の地理・気候紹介」の実施・フィードバック(前半) |
| 13. 「出身地の地理・気候紹介」の実施・フィードバック(後半) |
| 14. 産業・貿易に関する表現導入・練習・原稿作成 |
| 15. 「出身地の産業・貿易紹介」の実施・フィードバック(前半) |
| 16. 「出身地の産業・貿易紹介」の実施・フィードバック(後半) |
| 17. 文化・習俗・伝統に関する表現導入・練習・原稿作成 |
| 18. 「出身地の文化・習俗・伝統紹介」の実施・フィードバック(前半) |
| 19. 「出身地の文化・習俗・伝統紹介」の実施・フィードバック(後半) |
| 20. 自国と日本との関係に関する発表の原稿作成 |
| 21. 「自国と日本との関係」の実施・フィードバック(前半) |
| 22. 「自国と日本との関係」の実施・フィードバック(後半) |
| 23. 非言語表現(ジェスチャー・沈黙等)の取り入れ方 |
| 24. 最終スピーチのテーマ選定(ブレインストーミング・ディスカッション) |
| 25. 原稿作成・発表練習・フィードバック(1) |
| 26. 原稿作成・発表練習・フィードバック(2) |
| 27. 原稿作成・発表練習・フィードバック(3) |
| 28. 原稿作成・発表練習・フィードバック(4) |
| 29. 発表会(前半)・相互評価 |
| 30. 発表会(後半)・相互評価 |
| 授業時間外の学習 |
| 授業中に行った各スピーチは、フィードバックを受けてさらに練習しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 月〜金曜日 16時以降 第一会議室 |
| 評価方法・基準 |
| 総合評価(筆記試験50%、小テスト・発表20%、授業貢献15%、授業態度50%) |
| S:講義内容を十分に理解し、効果的に運用できる |
| A:講義内容を理解し、運用できる |
| B:講義内容をおおむね理解できる |
| C:講義内容を理解するための意欲がある |
| テキスト |
| 特になし |
| 参考資料 |
| 備考 |