| 授業科目名 |
| クロスメディアデザイン |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際1/国際2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 山田 史郎 | 下城 崇英 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @クロスメディアの表現力を獲得する。 |
| AプラットフォームとしてiBooks Authorをマスターする。 |
| 授業の概要 |
| 各ウィジェットに連携する「ギャラリー」「メディア」「練習問題」「Keynote」「インタラクティブ」「3D」「スクロールサイドバ |
| ー」「ポップオーバー」「HTML」等のメディアソースを作成。これらをiBooks |
| Author(電子ブック作成ツール)をプラットフォームとして連結する。このの演習により未来の書籍のあり方を探る。iPa |
| 授業内容 |
| 1.《総論》プラットフォームとしてのiBooks Author(電子ブック作成ツール) |
| 2.《課題1》15puzzle(画像とsoundの作成) |
| 3.《課題1》15puzzle(HTML&javascript) |
| 4.《課題2》ビデオプロジェクト(取材) |
| 5.《課題2》ビデオプロジェクト(iMovie) |
| 6.《課題3》サウンドプロジェクト(GarageBandの使い方) |
| 7.《課題3》サウンドプロジェクト(作曲の試み) |
| 8.《課題4》AR(拡張現実)1 |
| 9.《課題4》AR(拡張現実)2 |
| 10.《課題4》AR(拡張現実)3 |
| 11.《課題5》3D作成 |
| 12.《プラットフォーム》電子ブックの選択とデータ収集 |
| 13.《プラットフォーム》電子ブックのページ構成 |
| 14.《プラットフォーム》電子ブックの体裁とiPad書き出し |
| 15.《総合学習》プレゼンテーション演習 |
| |
| 筆記試験は実施しない |
| 授業時間外の学習 |
| 自分の身の回りにあふれる本や雑誌などで読みやすい(インターフェースが優れている)と感じたらファイルしておく |
| オフィスアワー |
| 授業の前後に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 課題作品(50%)と講議時の学習状況(50%)による総合評価 |
| S評価:一冊の電子ブックとして一定の完成度まで高めることができる |
| A評価:クロスメディアを表現としてまとめることができる |
| B評価:プラットフォームとしてのiBooks Authorの扱い方を理解できる |
| C評価:各メディアの課題に積極的に取り組む意欲がある |
| テキスト |
| ・『iBooks Authorパーフェクトガイド』電子版 |
| 参考資料 |
| ・オリジナルテキスト(コンピュータ) |
| 備考 |