| 授業科目名 |
| 着物の着付け・マナー |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際2 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 山崎 良子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @着物の種類や和装一式の名称を覚えることができる。 |
| A袴,振袖の着付け,帯結びを習得することができる。 |
| B和装の心得について知ることができる |
| 授業の概要 |
| 和服の基本的な知識と着付けの手順について、実物を用いながら説明,演示する。 |
| 袴と振袖の着物の着付けと帯結びの実技を自装,他装することで,着付けに関する技能及び知識を習得するとともに |
| ,和装の心得を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.半幅帯と3本ゴムでの代わり結び |
| 2.【袴】袴用長襦袢の着方 |
| 3.【袴】袴用着物の着方 |
| 4.【袴】袴用着物の着方と袴用半幅帯の結び方 |
| 5.【袴】袴用半幅帯結びと袴のつけ方 |
| 6.【袴】男女のつけ方の違い |
| 7.【袴】袴の他装 |
| 8.着物,袴のたたみ方 |
| 9.【振袖】袋帯の結び方 |
| 10.【振袖】長襦袢の着方,袋帯の結び方 |
| 11.【振袖】重ね衿のつけ方 |
| 12.【振袖】振袖の着方 |
| 13.【振袖】振袖の着方,袋帯の結び方 |
| 14.【振袖】振袖の他装 |
| 15.総括 |
| 授業時間外の学習 |
| オフィスアワー |
| 疑問点等は授業の前後に受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 実技試験(60%),小テスト(40%)による総合評価 |
| S:多様な着物の着付け、帯結びが習得できる |
| A:着物の着付け,帯結びを理解できる |
| B:着物の着付け,帯結びに意欲的に取り組むことができる |
| C:和装に興味を持ち,着付け,帯結びに取り組むことができる |
| テキスト |
| 特に使用しない |
| 参考資料 |
| 着物の名称をプリントし配布する |
| 備考 |