| 授業科目名 |
| 日本語検定対策D |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生2 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 佐藤 則好 | 里中玉佳/松浦倫/吉岩舞/渕上裕賢/江川千尋/安藤菜々子/水戸貴久 |
| /黄金崎良輔(オムニバス) |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @日本留学試験において目標点とする日本語の運用ができる。 |
| A日本の大学で学ぶために必要な4技能が運用できる。 |
| B文字・語彙と聴解、聴読解を通し、日本の社会が理解できる。 |
| 授業の概要 |
| 読むこと、話すこと、聞くこと、書くことを実践的に取り入れながら、基本的な日本留学試験聴解・聴読解問題を紐 |
| 解くテクニック、聴解・聴読解技術の向上と一人ひとりの個性的な思考にも配意した展開を図る。 |
| 授業内容 |
| 1.プレイスメント試験 |
| 2.中文読解 日本の文化(1)文字語彙導入・演習問題 |
| 3.中文読解 日本人の行動様式(2)演習問題 |
| 4.中文読解 日本の文化と生活様式(3)演習問題 小テスト |
| 5.ポイント理解問題分析(1)文字語彙導入・演習問題 |
| 6.ポイント理解問題分析(2)演習問題 小テスト |
| 7.聴解・聴読解・文字語彙試験 中間テスト |
| 8.異文化理解(1)文字語彙導入・演習問題 |
| 9.異文化理解(2)演習問題 |
| 10.社会問題〜テーマ:少子化問題〜(1)文字語彙導入・演習問題 |
| 11.社会問題〜テーマ:環境〜(2)文字語彙導入・演習問題 |
| 12.話題の言葉〜テーマ:流行している日本語〜(1)文字語彙導入・演習問題 |
| 13.話題の言葉(2)演習問題 |
| 14.留学試験模擬試験 |
| 15.総合学習(総括) |
| 授業時間外の学習 |
| 予習復習を欠かさない。 |
| オフィスアワー |
| 月〜金16時以降 第一会議室 |
| 評価方法・基準 |
| 総合評価(筆記試験50%、授業貢献度30%、授業態度20%) |
| S:講義内容を十分に理解し、効果的に運用できる |
| A:講義内容を理解し、運用できる |
| B:講義内容を概ね理解できる |
| C:講義内容を理解するための意欲がある |
| テキスト |
| 自作プリント・CD教材 |
| 参考資料 |
| 備考 |