| 授業科目名 |
| 現代経済事情 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際1/国際2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 兼田 宗明 | 猪俣慶寿 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @経済、経営、金融の基本的な知識を理解できる。 |
| A地元の生きた経済活動等にふれることができる。 |
| B卒業後、社会生活に活かすことができる。 |
| 授業の概要 |
| 座学、学外研修等を通じて、ビジネス社会に出て役立つ内容を説明・解説する。地元の各業界における現役の経 |
| 営者、実務者等に講義を通じて、現代の経済事情に触れ意見交換を通じて、個人個人の知識の向上を図る。 |
| 授業内容 |
| 1.新聞の読み方講座 |
| 2.業界研究(卸売業)竹工芸について |
| 3.地方公共団体(日出町)との意見交換 |
| 4.地方公共団体(日出町)の街づくり視察 |
| 5.日本における会社の組織、経営のしくみについて |
| 6.日本における会社のしくみについて |
| 7.業界研究(サービス業1)について |
| 8.業界研究(サービス業2)について |
| 9.業界研究(建設業)について |
| 10.業界研究(旅行業)について |
| 11.業界研究(介護関係)について |
| 12.業界研究(金融関係)について |
| 13.金融の基礎知識(フィナンシャル・プランニング等)について |
| 14.企業の訪問による学外研修(訪問先:豊和銀行) |
| 15.総括 今までの内容についてのグループ対議、学習内容の整理 |
| |
| *なお下期開講の授業であることから、学外研修、講師招聘の授業については、開催回次等の変更もあり得るの |
| で、注意のこと。 |
| |
| 授業時間外の学習 |
| 新聞等にて、日頃から経済・金融の記事に目を通しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 毎週 月〜金 16時以降 法人本部 |
| 評価方法・基準 |
| 筆記試験(60%)、平常点<受講態度(10%)・レポート(30%)>で総合的に評価する。 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 随時、プリント(資料)を配布する。 |
| 参考資料 |
| 備考 |