| 授業科目名 |
| 簿記U |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際2 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 神崎 哲一 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @前期の「簿記T」をもとに決算手続きまでを学習する。 |
| A実務に役立つ技術を身につける。 |
| B経験者は「日商簿記検定3級」の資格取得を目標とする。 |
| 授業の概要 |
| @初心者には各種の決算整理事項の処理方法につきテキストの例題を中心に進める。決算諸表の作成能力を養成 |
| する。 |
| A経験者には、自発的に「日商検定3級」の過去問題を徹底的に演習し、実践的な実力を養う。 |
| 授業内容 |
| .現金・現金過不足・現金出納帳 |
| 2.当座預金・当座預金出納帳 |
| 3.小口現金・小口現金出納帳 |
| 4.商品売買(3分法) |
| 5.主賓勘定の整理 |
| 6.演習問題 |
| 7.仕入帳・売上帳 |
| 8.商品有高帳 |
| 9.売掛金・売掛金元帳。買掛金。買掛金元帳 |
| 10. 貸し倒れ。貸倒れ引当金 |
| 11.受取手形・支払手形 |
| 12.その他の債権債務にはどのようなものがあるか |
| 13.その他の債権債務について学習する |
| 14.その他の債権債務について学習する |
| 15.総括 |
|
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 毎回の授業を復習すること |
| オフィスアワー |
| 講義の前後に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| @平常の学習態度、取り組む姿勢40%、課題の提出状況、小テスト30%、筆記試験30% |
| 以上を総合的に評価する |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 最新段階式 日商補記検定問題集 3級(実教出版) |
| 参考資料 |
| 備考 |