| 授業科目名 |
| 簿記T |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際2 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 神崎 哲一 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @簿記が金額によってとらえる為の知識であることを学習する。 |
| A社会的に大きな役割を果たしている簿記の知識や技術を学習して身につける。 |
| B物事を合理的に考え処理していく能力や生活態度を養う。 |
| 授業の概要 |
| 「ビジネス実務士資格取得の為の選択科目」 |
| @テキストを中心に簡単な例題を解説し、基本的な簿記の考え方を理解させる。 |
| A基本問題・練習問題・発展問題と段階的、実践的に演習を行う。 |
| B簿記学習の初心者と高校時代の経験者それぞれに対応して柔軟に指導する。 |
| C初心者には基礎的な学習をわかりやすく指導する。 |
| D経験者には日商簿記検定3級の資格取得を目標とし、自発的な学習態度を養う為のサポートを |
| 心がける。 |
| 授業内容 |
| 【初心者】 |
| 1.オリエンテーション・簿記ってなんだろう? |
| 2.資産・負債・資本とは |
| 3.収益・費用とは |
| 4.取引・勘定について学習する |
| 5.仕訳・転記について学習する |
| 6.仕訳帳とは |
| 7. 総勘定元帳について学習する |
| 8.試算表とはなにか |
| 9.試算表について学習する |
| 10.精算表とはなにか |
| 11.清算表について学習する |
| 12.決算仕訳とはなにか |
| 13.決算仕訳について学習する |
| 14.日商簿記検定4級範囲を学習する |
| 15.総括 |
| |
| 【高校時代簿記学習者(経験者】 |
| 日本商工会議所主催簿記検定3級の演習問題に取り組む |
| |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 毎回の授業を復習すること |
| オフィスアワー |
| 講義の前後に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| @平常の学習態度、取り組む姿勢40%A課題の提出状況、小テスト30% |
| B筆記試験30%以上を総合的に評価する |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 最新段階式 日商補記検定問題集 3級(実教出版) |
| 参考資料 |
| 特になし |
| 備考 |