| 授業科目名 |
| 経済学概論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際1/国際2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 矢口 孝芳 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @経済学の基本的知識・考え方・基礎理論を身に着ける。 |
| A新聞の経済記事を理解し、経済問題について論理的に考える力を身につける。 |
| 授業の概要 |
| 「ビジネス実務士・情報処理士取得の為の選択科目」 |
| ディスカッションを通して、テーマの本質を探究します。どのような意見も尊重し、ブレーンストーミング形式の授業で |
| す。板書は基本的にパワーポイントを使用します。ノートへのメモ力やノート作成力が学力向上の基本と考えます。こ |
| の授業での素敵なノートを作成してください。 |
| 授業内容 |
| 第 1回 経済とは(マルクス経済学・近代経済学・マクロ経済学・ミクロ経済学) |
| 第 2回 貨幣について(日本銀行の役割) |
| 第 3回 アダム・スミスの「見えざる手」(市場の自動調節機能) |
| 第 4回 マルクス経済学(社会主義経済とマルクスの再評価) |
| 第 5回 ケインズの経済学(公共事業で景気回復) |
| 第 6回 新自由主義の旗手フリードマン(社会保障制度は必要か) |
| 第 7回 貿易について(自由貿易促進の余波) |
| 第 8回 インフレとデフレ(脱却成るか デフレに苦しむ日本) |
| 第 9回 財政政策と金融政策(政府・日銀の経済政策) |
| 第 10回 バブル問題(なぜバブルが生まれ、はじけたか) |
| 第 11回 円高と産業空洞化(日本に残るか、海外に出るか企業の苦悩を明らかにする) |
| 第 12回 消費税(社会保障と税金の在り方について) |
| 第 13回 リーマンショック(世界中が金融危機に突入、リーマンショックとは) |
| 第 14回 戦後日本経済史(日本はどうして豊かになれたのか) |
| 第15回 総括 |
| |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| ※自分流の素敵なノート作りがあなたの理解力です。どんなノート作りをしているのかが |
| 評価の対象になります。ノート作りを日々の学習の証明とします。 |
| オフィスアワー:講義前後に受け付けます。 |
| オフィスアワー |
| 講義の前後に受け付けます。 |
| 評価方法・基準 |
| 試験(60%)レポート・ノート提出(20%)・受講姿勢(含積極性20%)による総合評価 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 講師作成の授業プリント |
| 参考資料 |
| 備考 |