| 授業科目名 |
| 経済学入門 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 国際1/留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 矢口 孝芳 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @経済学の基本的知識・考え方・基礎理論を身につける。 |
| A新聞の経済記事を理解したり、経済問題について論理的に考えることができる。 |
| 授業の概要 |
| 「ビジネス実務士・情報処理士取得の為の選択科目」 |
| ディスカッションを通して、テーマの本質を探究します。どのような意見も尊重し、ブレーンストーミング形式の授業で |
| す。ノートへのメモ力やノート作成力が学力向上の基本と考えます。この授業での素敵なノートを作成してください。 |
| 授業内容 |
| 〇景気の良い悪いはどうやって決まるのだろう |
| 第 1回 ガイダンス・自己紹介・景気について(景気の意味・景気指標・GDPについて) |
| 第 2回 為替について(円高と円安について) |
| 第 3回 景気と需要について(商品を買うのは、個人か、企業か、外国人か) |
| 〇景気対策って何をするのか |
| 第 4回 金融政策(金融政策とは) |
| 第 5回 日銀と政策について(日銀とは、ゼロ金利政策とは) |
| 〇景気政策に税金をどう使うのか。 |
| 第 6回 財政政策(財政政策とは、公共事業との関係について) |
| 〇今、どんな政策が行われているのか。 |
| 第 7回 日本経済とアベノミクスについて(アベノミクスの意味と今後の展望) |
| 〇円高と円安どちらが得か。 |
| 第 8回 為替と貿易について(輸出を増やす作戦は) |
| 〇インフレとデフレについて |
| 第 9回 物価について(物価は誰が決めるのか、インフレ・デフレの問題点) |
| 〇日本は借金大国って本当? |
| 第 10回 国債について(国債とは、現状の問題点) |
| 第 11回 税金と社会保障について(消費税について、税金の使われ方) |
| 〇これから必要なお金の知識について |
| 第 12回 格差と投資について(投資は儲かるのか) |
| 第 13回 株式投資について(株って何、株の売買について) |
| 第 14回 外貨投資について(FXについて、投資の一番のメリットは) |
| 第15回 総括 |
| |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| ※自分流の素敵なノート作りがあなたの理解力です。どんなノート作りをしているのかが |
| 評価の対象になります。ノート作りを日々の学習の証明とします。 |
| |
| オフィスアワー |
| 講義の前後に受け付けます。 |
| 評価方法・基準 |
| 試験(60%)レポート・ノート提出(20%)・受講姿勢20%による総合評価 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| ・講師作成のプリントを使用する |
| 参考資料 |
| 備考 |