| 授業科目名 |
| 情報ネットワーク論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生1/留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 橋本 大志 | 白石 喜一 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @見出しの作成・画像の挿入ができる |
| Aリンク元・リンク先の設定ができる。 |
| Bスタイルシートの設定ができる。 |
| CHTMLやJavaScriptの編集ができる。 |
| 授業の概要 |
| 「情報処理士Ⓝ資格取得のための必修科目」 |
| 「ホームページ作成検定試験」 |
| インターネットの仕組み,セキュリティの重要性を学び、正しい情報収集方法や活用方法を身につける。 |
| ホームページを作成するソフト(ホームページ・ビルダー14)の基本操作やHTML、JavaScriptの編集方法を理解する |
| 。 |
| 最終的にホームページ作成検定3級以上のスキル習得を目標とする。 |
| 授業内容 |
| 1.インターネットの基本:インターネットとセキュリティについて基本的な事を学ぶ。 |
| 2.ホームページ作成の基礎(1):ホームページビルダーの基本的な使い方について学ぶ。 |
| 3.ホームページ作成の基礎(2):見出しの作成・画像の挿入について学ぶ。 |
| 4.ホームページ作成の基礎(3):背景の変更・文字の装飾について学ぶ。 |
| 5.ホームページ作成の基礎(4):リンクの設定・箇条書きについて学ぶ。 |
| 6.表の作成(1):表の挿入・属性の変更について学ぶ。 |
| 7.表の作成(2):リンク元・リンク先の設定について学ぶ。 |
| 8.ホームページ作成の応用(1):フレームの分割・フレームのリンクについて学ぶ。 |
| 9.ホームページ作成の応用(2):フォーム機能の利用について学ぶ。 |
| 10.ホームページ作成の応用(3):HTMLの簡単な解説とスタイルシートについて学ぶ。 |
| 11.ホームページ作成の応用(4):JavaScriptについて学ぶ。 |
| 12.検定試験模擬問題(ホームページ作成検定試験3級):ホームページ作成検定試験3級の過去問を解く。 |
| 13.検定試験模擬問題(ホームページ作成検定試験2級):ホームページ作成検定試験2級の過去問を解く。 |
| 14.検定試験模擬問題(ホームページ作成検定試験1級):ホームページ作成検定試験1級の過去問を解く。 |
| 15.総合学習(総括):これまでに学んだ技術を駆使して、ホームページを作成する。 |
| 授業時間外の学習 |
| 授業の予習・復習。検定過去問題に挑戦し、解き方の手順を確認など1時間ほど復習すること。 |
| オフィスアワー |
| 月・水・金 16時〜17時 教務課または就職指導室 |
| 評価方法・基準 |
| 総合評価(授業態度・授業貢献度20%、模擬問題の達成度80%) |
| S:ホームページ作成検定試験1級程度の技術を修得できる |
| A:ホームページ作成検定試験2級程度の技術を修得できる |
| B:ホームページ作成検定試験3級程度の技術を修得できる |
| C:基礎的なホームページを作成することができる |
| テキスト |
| 30時間でマスターホームページ・ビルダーVer.11/12/13 実教出版 |
| 参考資料 |
| 特になし |
| 備考 |