| 授業科目名 |
| 現代社会論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生1/留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 中尾 啓治 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @現代社会の様々な変化とその問題点について理解する。 |
| A社会の変化に対する対応策と課題について理解ができる。 |
| B社会に積極的に関わっていく知識と対応力を身につける。 |
| 授業の概要 |
| 「ビジネス実務士・情報処理士取得のための選択科目」 |
| 少子高齢化、情報ネットワーク化、雇用問題、消費社会など現代社会の変化とその実態を把握するとともに、どのよう |
| な対策がとられ、どのような課題があるのかを理解し、考える力を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.私たちの生活と現代社会 |
| 2.少子高齢化社会の実態と課題 高齢者の社会環境 |
| 3.社会保障とその改革 社会保障の全体像と課題 |
| 4.高齢者福祉、少子化対策 |
| 5.豊かな社会の格差と不平等 所得の再分配 |
| 6.情報ネットワークとコミュニケーション ネット社会の特性 |
| 7.インターネットと法 ネット犯罪被害やトラブル防止 |
| 8.ネット社会におけるプライバシー、個人情報保護 |
| 9.現代社会と法 自由で健全な意思が結ぶ契約関係 |
| 10.雇用環境の変化とその対応 雇用契約 労働保険 |
| 11.消費者の権利と消費者保護 消費生活の安心安全 |
| 12.紛争解決のための手段 様々な紛争とその解決 |
| 13.現代社会の家族と変化 家族をめぐる諸問題 |
| 14.社会調査の手法と分析 社会調査と倫理 |
| 15.国際化社会と私たち(総括 学習内容の整理) |
| 筆記試験は実施しない。 |
| |
| 授業時間外の学習 |
| 配布する資料を再読し、次回の講義内容について考える(40分前後)。 |
| オフィスアワー |
| 授業時間の前後に教室で受け付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| レポート、課題提出内容(70%)、受講態度(30%)による総合評価。 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| プリント使用(資料を配布する。) |
| 参考資料 |
| 判例資料、新聞記事などを配布する。 |
| 備考 |