| 授業科目名 |
| ビジネス文書 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生2 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 時枝 喜久生 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @ビジネス文書には、一定の型や特有の言葉遣いがあり、これを習得することができる。 |
| Aビジネスの場において、正確、迅速な文書が書ける能力を醸成できる。 |
| 授業の概要 |
| ビジネス分野では、社員の文書を書く基礎能力(文章、文書用語、様式、関連知識、書写技術)を求めています。しか |
| し、現実には、その能力に対して企業などから不満の声が高く、特に新入職員の国語力の不足や文章力の不足な |
| どがなどが強調されております。コミュニケーションのあり方や方法が取りざたされる現代社会ですが、文字を通して |
| となるとその弱さが取りざたされるということが実情ですビジネス文書検定2級のテキストを教材として、実務に役立つ |
| 文書作成能力を開発します。 |
| 授業内容 |
| 1.ひな形文書の作成(社内文書) |
| 2.社内文書の種類 |
| 3.ひな形文書の作成(社外文書) |
| 4.ひな形文書(社交文書) |
| 5.電子メールの正しい作成方法 |
| 6.表記技能…実用文に使われる常用漢字とビジネス用語、現代仮名遣い |
| 7.表記技能…送り仮名の付け方、漢数字、記号・符号の付け方 |
| 8.一般の用語、同音異義語、手紙用語 |
| 9.敬語について |
| 10.敬語について |
| 11.正確な文書(よじれない文章、類義語の使い分け) |
| 12.礼儀正しい文書 |
| 13.例題 |
| 14.例題 |
| 15.総合学習 |
| 授業時間外の学習 |
| ・ひな形文書の作成を課題として与えますので、毎回練習してください。 |
| オフィスアワー |
| 電子メールで随時受付 |
| 評価方法・基準 |
| ・課題の提出20%・授業貢献度20%・認定試験60%による総合評価 |
| ・S評価:社外文書・社交文書を書ける |
| ・A評価:社内文書を書ける |
| ・B評価:正確な文書・わかりやすい文書を書ける |
| ・C評価:普通の実用文に使われる常用漢字とビジネス用語に使われる漢字を書くことができる |
| |
| |
| テキスト |
| ビジネス文書検定受験ガイド(1.2級) (早稲田教育出版) |
| 参考資料 |
| ビジネス文書検定実問題集(1.2級)(早稲田教育出版) |
| 備考 |