| 授業科目名 |
| 日本の文化 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生1 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 松浦 倫 | 後藤 芳子/望月 美左子/国際交流課課員(オムニバス) |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| 日本の文化を講義・実技で体験し、日本の伝統・文化を理解できる。 |
| 授業の概要 |
| 各専門家がオムニバス形式で、日本人の生活における様々な文化活動についての講義・実技授業を実施する。 |
| 授業内容 |
| 1. オリエンテーション・講師紹介 |
| 2. 別府観光 |
| 3. グリーティングカード(年賀状作成) |
| 4. 日本でのキャリアアップ(就職・進学について) |
| 5. レクリエーション(子どもの遊び)体験 |
| 6. 日本の食文化(正月料理) |
| 7. 初詣 |
| 8. 書道(書初め) |
| 9. 書道(デザイン書道) |
| 10. 華道 |
| 11. 茶道 |
| 12. 日本の食文化(郷土料理) |
| 13. 日本の食文化(魚料理) |
| 14. 街歩き(商店街散策) |
| 15. 街歩き(マップ・報告書作成) |
| 授業時間外の学習 |
| 各回が終わったら、感想レポートを作成すること。 |
| オフィスアワー |
| 月〜金 16時以降 第一会議室 |
| 評価方法・基準 |
| 授業評価(受講態度・授業貢献度60%実技・作品制作40%) |
| S:講義内容を十分に理解し、効果的に運用できる |
| A:講義内容を理解し、運用できる |
| B:講義内容をおおむね理解できる |
| C:講義内容を理解するための意欲がある |
| テキスト |
| 特になし |
| 参考資料 |
| 備考 |