| 授業科目名 |
| 公衆衛生学 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 食留2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 牧 昌生 | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @予防医学の概念について説明できる。 |
| A疾病と死因の年次推移について説明できる。 |
| B健康と環境との関係を説明できる。 |
| 授業の概要 |
| 社会や環境が人々の健康にどうかかわりあっているのか、人間の健康保持増進するための社会や環境はどうある |
| べきか、人間を生態系に考え、社会や環境と健康の関係を理解し、健康増進や疾病予防の考えや健康情報を理解 |
| します。 |
| テキストを中心に講義するが、必要に応じて各種の情報を提供し、興味をもたせる。又、機会をとって学生の発言を |
| 求める(グループディスカッションを利用したアクティブラーニング)。 |
| 授業内容 |
| 1. 公衆衛生のとは |
| 2.健康と環境、疫学的方法 |
| 3.健康の指標 人口問題、人口動態統計、健康状態と受療状況 |
| 4.感染症とその予防 |
| 5.食品保健と栄養 |
| 6.生活環境の保全 |
| 7.医療・介護の保障制度 |
| 8.地域保健活動 |
| 9.母子保健 |
| 10. 学校保健 |
| 11. 生活習慣病 |
| 12. 健康教育とヘルスプロモーション |
| 13. 精神保健福祉 |
| 14. 産業保険 |
| 15. 総合学習 |
| 授業時間外の学習 |
| 予定授業の前にテキストを読んでおくこと。 |
| 新聞に掲載される各種統計資料をファイリングし、その考察を記載する。 |
| オフィスアワー |
| 毎週金曜日16:10から18:00 |
| 評価方法・基準 |
| グループディスカッションでの発言30%および定期試験70%との総合評価。 |
| S:到達目標を十分に理解できる。 |
| A:到達目標を理解できる。 |
| B:到達目標を概ね理解できる。 |
| C:到達目標を理解できるように努力している。 |
| テキスト |
| イラスト公衆衛生学 石川哲也他 著 東京教学社 |
| 参考資料 |
| プリント |
| 備考 |