| 授業科目名 |
| 中国語U |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生1 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 里中 玉佳 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @中国語の発音とその表記法(ピンイン)が理解できる |
| A自己紹介や生活によく使われる会話ができる。 |
| B異文化体験の場を通して中国の理解を深めることができる。 |
| 授業の概要 |
| 「教員の免許状取得のための選択科目」、「保育士資格取得のための選択科目」 「教職員免許法施行規則第66 |
| 条の6に関する科目」、「保育士資格取得のための(教養科目)に関する科目」 |
| テキストに従い、基礎レベルの文法と表現形式を学び、テキストの内容に関連する場面を想定して、基礎会話を繰り |
| 返し練習する。また語彙・表現を学生生活に密着したものに絞りつつ、できるだけ基本的で、頻度の高い表現を用い |
| ることを主たる方針としている。中国の留学生との触れ合いによる実践的な会話力を身につけ、中国の文化風俗習慣 |
| に対する理解を深めるため、そのほか授業外における中国の食文化の体験、中国の伝統的な行事に参加し中国へ |
| の関心を大いに持ってもらうことを期待する。 |
| 授業内容 |
| (1) 発音のトレーニング/聞き取り練習/ 実用会話・中国語の歌の復習 |
| (2) 発音のトレーニング/聞き取り練習/中国の文化についての紹介 |
| (3) 発音のトレーニング/聞き取り練習/「わたしの家族」の新出語復習 |
| (4) 「わたしの家族」応用表現・中国語の歌の紹介 |
| (5) グループワーク〜会話「わたしの家族」の紹介発表 |
| (6) グループワーク〜中国出身留学生との実用会話演習 |
| (7) 「わたしの趣味」新出語復習・文型導入・中国語の歌の練習 |
| (8) グループワーク〜会話「わたしの趣味」の発表 |
| (9) 発音のトレーニング/聞き取り練習/数字の数え方(ジェスチャー) |
| (10) 発音のトレーニング/聞き取り練習/携帯電話/形容詞表現 |
| (11) 発音のトレーニング/形容詞表現/副詞 |
| (12) 中国の伝統的な祝日行事の紹介「春節」について |
| (13) 中国の伝統的な祝日行事の紹介「春節」について |
| (14) 学外学習〜中国の伝統的な行事に参加/中国語の歌発表 |
| (15) 学外学習〜中国の伝統的な行事に参加/中国語の歌発表 |
| 総合学習〜学習の振り返り |
| |
| |
| 授業時間外の学習 |
| 中国の食文化に触れることや代表的な伝統行事「春節祭」に参加すること。指定した課題を次回講義までに準備して |
| おくこと。指定した教科書の次回講義分を事前に読解すること。 |
| オフィスアワー |
| 授業前後に教室にて受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度(50%) 課題(30%)レポート(20%) |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 「はじめまして!中国語」 (白水社) |
| 著者名 喜多山 幸子・鄭 幸枝 |
| 参考資料 |
| 備考 |