| 授業科目名 |
| 人間関係論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 長谷川 美枝子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @人間関係における心理と行動のプロセスについて説明することができる。 |
| A自己と他者の心理・行動について理解を深め,より良い人間関係を築く力を形成する。 |
| 授業の概要 |
| 資料を中心とした講義,演習やグループ討議をとおして,人間関係を構築する際に必要な基本的な心理とスキルにつ |
| いて理解する力を身に付ける。 |
| 授業内容 |
| 1. 人間の成長と発達 |
| 2. 友だちの成功を素直に喜べない理由(その1) |
| 3. 友だちの成功を素直に喜べない理由(その2) |
| 4. 第一印象であなたのイメージが決まる(その1) |
| 5. 第一印象であなたのイメージが決まる(その2) |
| 6. 「どうせ無理」ではうまくいくはずがない(その1) |
| 7. 「どうせ無理」ではうまくいくはずがない(その2) |
| 8. 人はなぜキレるのか,攻撃するのか(その1) |
| 9. 人はなぜキレるのか,攻撃するのか(その2) |
| 10. 攻撃行動を起こす3つのメカニズム(その1) |
| 11. フラストレーション(その1) |
| 12. フラストレーション(その2) |
| 13. 自分自身を知る(その1) |
| 14. 自分自身を知る(その2) |
| 15. 総括 @事例内容についてグループ討議 A学習内容の整理 |
| 筆記試験 |
| |
| 授業時間外の学習 |
| @毎回授業の際に小テストを実施するので,復習をすること。 |
| A前もって毎回配布される資料の単語の意味・日本語の意味を調べておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 授業の前後に教室で受付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| 小テスト(40%),レポート(20%),筆記試験(40%)による総合評価とする。 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 配布資料 |
| 参考資料 |
| 備考 |