| 授業科目名 |
| 社会福祉 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 佐伯 一夫 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @社会福祉の基本となる理念や歴史を知り、理解できる。 |
| A介護保険制度及び障害者支援制度の仕組を理解できる。 |
| B児童、高齢者、障害者、地域福祉等の福祉体系を理解できる。 |
| C今日的な福祉課題に対する問題点を理解することができる。 |
| 授業の概要 |
| 社会福祉の概念とその根底を貫く原理、人間理解の特質について十分に理解を深める。 |
| *パワーポイントを使用し、テキストを中心に講義するとともに、適宜プリント等を用いる。 |
| 栄養士・介護職員初任者研修・医療秘書実務士・介護保険実務士資格取得の為の必修科目 |
| 温泉コンシェルジュ資格の推奨科目 |
| |
| 授業内容 |
| [授業計画] |
| 1.社会福祉の意義・概念 |
| 2.社会福祉と社会保障 |
| 3.社会福祉の歴史(日本) |
| 4.社会福祉の歴史(ヨーロッパ) |
| 5.ソーシャルワークの理解 |
| 6.最低生活保障と生活保護制度T 貧困問題と生活保護制度 |
| 7.最低生活保障と生活保護制度U 生活保護制度の実際 |
| 8.児童福祉と次世代育成の展開 |
| 9.障害者の自立と福祉T 障害の理解と差別解消のあゆみ |
| 10,障害者の自立と福祉U 障害者総合支援法 |
| 11.高齢者の生活と福祉T 高齢社会における高齢者福祉とその理念 |
| 12.高齢者の生活と福祉U 介護保険法 |
| 13.地域福祉への展開 |
| 14.医療との連携とリハビリテーション |
| 15.総合学習 |
| |
| 授業時間外の学習 |
| 授業で配布したレジメを中心に復習を行うこと。 |
| オフィスアワー |
| 月曜日〜金曜日終日 教官室 |
| 評価方法・基準 |
| 試験70%、平常点(授業貢献度・授業態度)30% により総合評価 |
| S社会福祉における様々な制度を理解できる |
| A社会福祉における基本的な制度を理解できる |
| B社会福祉における課題解決に向けて最後まで粘り強く努力できる |
| C社会福祉について理解したいという意欲がある |
| テキスト |
| 新・社会福祉とは何か 第2版 中央法規 大久保秀子 |
| 参考資料 |
| 適時レジメ配布 |
| 備考 |