授業科目名

被服構成演習T

受講対象 授業形態 開講期 単位

ファッション1 演習 半期 2

代表教員 共同担当教員

高野 弓枝

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@洋裁の基礎的な知識と技術を修得することができる。

A洋服の構造について理解することができる。

Bパターンを使って裁断や印付けをすることができる。

Cミシンを使用して縫製することができる。

授業の概要

「知識・技能を修得するための選択科目」演習を中心とし、パターンメーキングなどの講義を交えながら指導をする。

全体説明から演習という流れを行い説明によって生じた疑問・質問に答えながら個別指導も行う。実物製作をしな

がら被服の構造を理解し、洋裁の基礎的な知識や技術を身に付ける。  ※1回の授業を2コマ(180分で)実施する

授業内容

1.2.服飾造形の基礎1【西洋衣服についての変遷と衣服のなりたちについて参考例を参照しながら解説と理解を

する。】

3.4.服飾造形の基礎2【アイテム別の分類とその着用目的ついて参考例を参照しながら解説と理解をする。】

5.6.服飾造形概説【注文服と既製服の違いについて、また被服製作に必要なプロセスに関して解説を行う。】

7.8.衣服製作に必要な用具【衣服製作に必要な道具の説明について実際に使用しながら理解する。】

9.10.衣服製作のための人体と計測【身体の部位を計測する。自分の体型と他人の身体を計測して考察をする。ま

た、日本工業規格(JIS)のサイズについて解説をする。】 

11.12.パターン製作の基礎1【平面製図と立体製図について違いを解説し平面製図の演習を行う。】

13.14.パターン製作の基礎2【平面製図の演習として自分サイズの原型を引く。その解説を行う。】

15.16.パターン製作の基礎3【原型をもちいた凡例と寸法の大きいダーツのパターン修正について解説と演習を

行う。】

17.18.

パターン製作の基礎4【体系と原型の適合とトワルの縫い合わせ方。試着と点検、パターン修正についての解説と演

習を行う。】

19.20.パターン製作の基礎5【ダーツの移動と分散、胸ぐせダーツのデザイン展開について見本例を参照し、その

解説と演習を行う。】

21.22.裁断・縫製の基礎1【型紙と材料の見積もり方、縮絨と地の目直しの重要性について解説する。】

23.24.裁断・縫製の基礎2【布地の表裏の見分け方。布の種類について解説する。】

25.26.裁断・縫製の基礎3【裁断と印しつけの種類について、布地とそれに合わせたミシン糸と針の選び方につい

ての解説と演習を行う。】

27.28.裁断・縫製の基礎4【さまざまな基礎縫いを手縫いで行い、部分縫いの演習を行う。】

29.30.裁断・縫製の基礎5【ミシンの使い方と糸調子の見方。さまざまな縫い方と縫い代の始末について部分縫い

授業時間外の学習

実物製作が中心となるため、伝達のあった材料を事前に必ず準備すること

授業内で目標進度まで縫製できなかった実物製作課題については、次週までに縫製してくること。

オフィスアワー

授業の前後に教室で受け付ける。電子メールでの質問も受け付ける。

評価方法・基準

総合的に評価する。(受講態度30%・実物課題70%)

S:パターンを使って裁断や印付けをし、完成度の高い作品を提出する。

A:被服の構造について理解し、洋裁の基礎的な知識と技術を修得することができる。

B:洋裁の基礎的な知識を理解することができる。

C:作品を完成させ提出する。

テキスト

文化ファッション体系 改訂版・服飾造形講座1 服飾造形の基礎 文化服装学院編

参考資料

備考