| 授業科目名 |
| 日本語表現 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生1 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 松浦 倫 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @聞く、話す、読む、書く、日本語表現能力の向上ができる。 |
| A初級文法・初級文型の整理をし、中級へ移行することができる。 |
| B既習の日本語表現を応用し、初級会話のやり取りができる。 |
| 授業の概要 |
| テキストを基に講義を行う。学生には問題演習、質疑応答を通して文法力、日本語力の定着、向上するよう主体的 |
| に活動させる。 |
| 授業内容 |
| 1 助詞の整理 |
| 2 「は」と「が」 |
| 3 動詞の活用の整理1 |
| 4 動詞の活用の整理2 |
| 5 ふつう形整理 |
| 6 こ・そ・あ 自分と相手との関係 |
| 7 申し出・勧誘・自分の行為の申し出か、相手への働きかけか |
| 8 自分か他者か |
| 9 継続性か・瞬間性か |
| 10 話者の位置〜ていく・〜てくる |
| 11 他動詞・自動詞の対 |
| 12 可能表現 |
| 13 条件形・使役・使役受身 |
| 14 弱点補強〜間違いやすい問題より〜ポイント整理 |
| 15 総合学習(総括) |
| 授業時間外の学習 |
| 次回分の講義内容を予習しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 月〜金 16時以降 第一会議室 |
| 評価方法・基準 |
| 筆記試験50%、受講態度15%、小テストレポート20%、課題提出・実技(会話試験)15% |
| S:講義内容を十分に理解し、効果的に運用できる |
| A:講義内容を理解し、運用できる |
| B:講義内容をおおむね理解できる |
| C:講義内容を理解するための意欲がある |
| テキスト |
| プリント |
| 参考資料 |
| 備考 |