| 授業科目名 |
| コミュニケーション論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 留学生1/留学生2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 本多 寿子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| 日本での言語・非言語コミュニケーションを知り、社会に参加できる。 |
| 授業の概要 |
| 「ビジネス実務士資格取得の為の選択科目」 |
| (人間関係を円滑にするための科目) |
| 具体的な場面を設け、双方向の役「割を演じることで相手を理解し、他者性をベースとしたコミュニケーションスキルを |
| 身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.自己紹介、オリエンテーション |
| 2.第一印象の重要性 |
| 3.次につながる自己紹介とは |
| 4.挨拶、お辞儀 |
| 5.場面に応じた言葉づかい(敬語) |
| 6.言葉づかい確認テスト |
| 7.説明する |
| 8.尋ねる |
| 9.依頼する、感謝の気持ちを伝える |
| 10.報告する |
| 11.共感的に話を聴く |
| 12.他者を紹介する |
| 13.日本文化に触れる |
| 14.面接時の立居振る舞い |
| 15.総合学習(総括) |
| |
| 認定試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 授業で習得したものを日常生活の中で積極的に実践すること |
| オフィスアワー |
| 講義の前後に教室にて受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 認定試験50%、学習項目毎の到達度20%、授業態度30%による総合評価 |
| S: コミュニケーションスキルをを習得し、場に応じた体現ができる |
| A: コミュニケーションスキルを習得し、体現できる |
| B: コミュニケーションスキルを習得しようと努力できる |
| C: コミュニケーションの必要性を理解できる |
| テキスト |
| 必要に応じてプリント配布 |
| 参考資料 |
| 備考 |