| 授業科目名 |
| コミュニケーション論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 本多 寿子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @相手に伝わる話し方、相手に寄り添った聴き方を習得する。 |
| 授業の概要 |
| 「レクリエーションインストラクター・福祉レクリエーションワーカー取得の為の必修科目」 |
| (「介護福祉士」として社会貢献できるよう、コミュニケーションスキルを磨くための科目) |
| コミュニケーションが双方向であることを理解し、様々な場面、相手に対し接遇を体現するためのスキルを身につける |
| 。 |
| 授業内容 |
| 1.自己紹介、自己開示 |
| 2.第一印象がもたらす影響について |
| 3.情報を整理する |
| 4.説明する |
| 5.依頼する |
| 6.質問する |
| 7.共感的に聴く |
| 8.他者を紹介する |
| 9.場面に応じた言葉づかい |
| 10.指示を受け、報告する |
| 11.電話応対 @受ける(取り次ぐ) |
| 12.電話応対 Aかける(実習先を想定して挨拶をする) |
| 13.感情のコントロールとは |
| 14.実習先での挨拶、マナー |
| 15.総合学習(総括) |
| |
| 認定試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 授業時に習得したものを日常生活の中で意識して実践すること |
| オフィスアワー |
| 講義の前後に教室にて受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 認定試験50%、学習到達度30%、授業態度20%による総合評価 |
| S: 基本的なコミュニケーションスキルを習得し、体現できる |
| A: 基本的なコミュニケーションスキルを理解し、体現できる |
| B: 基本的なコミュニケーションスキルを理解し、体現しようと努力できる |
| C: 基本的なコミュニケーションスキルを理解できる |
| テキスト |
| 必要に応じてプリントを配布する |
| 参考資料 |
| 備考 |