授業科目名

介護の基本U

受講対象 授業形態 開講期 単位

介護2 講義 通年 4

代表教員 共同担当教員

稲川 朋美 単独

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@介護実践の場で求められる介護従事者としての倫理を身につけ、介護を必要とする人の暮らしを理解する。

A利用者の自立に向けた支援への幅広い知識と介護福祉士が関わる多職種の業務内容や連携の意義を理解する

授業の概要

「介護福祉士資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」「福祉レクリエーションワ

ーカー資格取得のための必修科目」

「尊厳の保持」「自立支援」という新しい介護の考え方を理解するとともに、「介護を必要とする人」を、生活の観点か

ら捉えることができ、また介護における安全やチームケア等について習得する。

テキスト、参考資料、ビデオ等の教材をもとに講義を勧すすめる。各保険医療福祉関係者、及び機関との連携と協力

のあり方について学習し、要介護者の生活を理解するとともに、他職種との連携のあり方について講義を中心に授

業を展開する。

授業内容

1.介護福祉士とは(介護福祉士をとりまく状況)

2.介護福祉士とは(社会福祉士お跳び介護福祉士法)

3.介護福祉士とは(介護における専門職能団体の活動)

4.介護福祉士とは(介護福祉士の倫理)

5.介護サービスの特性(介護サービスの意味と特徴)

6.介護サービスの特性(ケアマネジメントの意味としくみ)

7.介護サービスの特性(介護サービスの時代背景・と介護サービス提供の種類)

8.介護サービス提供の場(居宅系)

9.介護サービス提供の場(入所系)

10.介護サービス提供の場(障害者に対する居宅・入所系)

11.他職種連携(多職種連携の意義と目的)

12.多職種連携(利用者を取り巻く多職種連携の実際)

13.地域連携(地域連携の意義と目的)

14.地域連携(利用者を取り巻く地域連携の実際)

15.総合学習

16.介護における安全の確保(介護における安全の確保の重要性)

17.介護における安全の確保(安全確保のためのリスクマネジメント)

18.事故防止・安全対策(事故防止・安全対策のためのリスクマネジメントのしくみ)

19.事故防止・安全対策(生活のなかのリスクと対策)

20.感染管理のための方策(生活の場での感染対策)

21.感染管理のための方策(高齢者施設と感染対策とリスクマネジメント)

22.感染管理のための方策(感染対策の基礎知識と対応)

23.介護に携わる人の健康管理(意義と目的)

24.介護に携わる人の健康管理(必要な知識と技術)

25.介護に携わる人の健康管理(からだの健康管理)

26.安心して働ける環境作り(労働環境の整備)

27.安心して働ける環境作り(労働安全の基本原則)

28.介護福祉士を目指す皆さんへ(介護を取り巻く状況の変化と自身の学び方)

29.介護福祉士を目指す皆さんへ(生活者としてよりよく生きる)

30.総合学習

授業時間外の学習

授業で配布するレジュメや教科書の再読し、次回講義分の教科書を読解しておくこと。

オフィスアワー

16時以降 随時 介護棟 教官室

評価方法・基準

筆記試験60%・レポート提出20%・授業態度20%

S(秀) 「尊厳の保持」や「自立支援」を目指した介護を理解し、介護における様々なサービスの特性や多職種の役割

と連携の意義について説明することができる。

A(優) 「尊厳の保持」や「自立支援」を目指した介護、介護における様々なサービスの特性や多職種の役割と連携

の意義について理解することができる。

B(良) 自立支援にむけた様々な介護サービスや多職種について理解することができる。

C(可) 教科書の内容を理解するための意欲がある。C(可) 

テキスト

新・介護福祉士養成講座

第4巻「介護の基本U」

中央法規

参考資料

備考