| 授業科目名 |
| 医療的ケアU |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 演習 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 菅本 ミイ | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @喀痰吸引、経管栄養を実施手順に基づき安全・適切に実施できる |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」 |
| 「喀痰吸引」@口腔A鼻腔B気管カニューレ、「経管栄養」@胃瘻A腸瘻B経鼻経管栄養法をそれぞれ実技演習を |
| 行い、技術を理解し身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.喀痰吸引の演習の進め方、オリエンテーション |
| 2.喀痰吸引(実施手順と留意点)について理解する |
| 3.喀痰吸引(器具・器材)について理解する |
| 4.喀痰吸引演習@(口腔) |
| 5.喀痰吸引演習A(口腔) |
| 6.喀痰吸引演習B(口腔) |
| 7.喀痰吸引演習C(口腔) |
| 8.喀痰吸引演習D(鼻腔) |
| 9.喀痰吸引演習E(鼻腔) |
| 10.喀痰吸引演習F(鼻腔) |
| 11.喀痰吸引演習G(鼻腔) |
| 12.喀痰吸引演習H(気管カニューレ) |
| 13.喀痰吸引演習I(気管カニューレ) |
| 14.喀痰吸引演習J(気管カニューレ) |
| 15.喀痰吸引演習K(気管カニューレ) |
| 16.経管栄養の演習の進め方、オリエンテーション |
| 17.経管栄養(実施手順と留意点)について理解する |
| 18.経管栄養(器具・器材)について理解する |
| 19.経管栄養演習@(胃瘻) |
| 20.経管栄養演習A(胃瘻) |
| 21.経管栄養演習B(胃瘻) |
| 22.経管栄養演習C(胃瘻) |
| 23.経管栄養演習D(腸瘻) |
| 24.経管栄養演習E(腸瘻) |
| 25.経管栄養演習F(腸瘻) |
| 26.経管栄養演習G(腸瘻) |
| 27.経管栄養演習H(経鼻栄養法) |
| 28.経管栄養演習I(経鼻栄養法) |
| 29.経管栄養演習J(経鼻栄養法) |
| 30.総合学習、まとめ |
| 授業時間外の学習 |
| 毎回の内容を復習すること |
| オフィスアワー |
| 授業前後に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 実技試験(70%)平常点(授業・課題への取組の姿勢(15%)課題提出・小テスト(15%))により総合評価 |
| テキスト |
| 新・介護福祉士養成講座 |
| 第15巻「医療的ケア」 |
| 参考資料 |
| 備考 |