| 授業科目名 |
| レクリエーション活動援助法T |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 小野 誠 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @レクリエーション支援の概要を理解することができる。 |
| Aコミュニケーション技法を身につけることができる。 |
| Bレクリエーション実技の展開方法を学び実践できる。 |
| 授業の概要 |
| 介護福祉士としての力量を身につけるため、テキストによる講義、さまざまな素材・アクティビティを通して支援技術を |
| 身につける。 |
| 授業内容 |
| 1. コミュニケーション・ワークV(アイスブレーキングとは何か) |
| 2.コミュニケーション・ワークW(アイスブレーキングの方法) |
| 3.ウォークラリーの計画の作成方法について理解する。 |
| 4.ウォークラリーの実践 |
| 5.演習1-1 チャレンジ・ザ・ゲーム |
| 6.演習1-2 ソング |
| 7.目的にあわせたレク・ワークについて理解する。 |
| 8.素材アクティビティの選択方法について理解する。 |
| 9.素材アクティビティの提供方法について理解する。 |
| 10.対象者間の相互作用の活用方法について理解する。 |
| 11.演習1-3 ダンス(実技) |
| 12.演習1-4 クラフト |
| 13.指導実習1-1 素材アクティビティの支援案作成 |
| 14.指導実習1-1 素材アクティビティの展開 |
| 15.総括 学習内容の整理 |
| |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 資料、配布物の整理 |
| 次週の内容と準備物の確認 |
| オフィスアワー |
| 授業の前後に教室で受け付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| 筆記試験(60%)レポート課題・作品制作(20%)受講態度(20%)による総合評価 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| レクリエーション支援の基礎(楽しさ |
| ・心地よさをいかす理論と技術) |
| 参考資料 |
| 備考 |