授業科目名

福祉レクリエーション論

受講対象 授業形態 開講期 単位

介護2 講義 半期 2

代表教員 共同担当教員

棹 友美

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@福祉レクリエーションの基礎的知識を理解することができる。

A福祉レクの考え方・展開・援助を学習し理解することができる。

授業の概要

「福祉レクリエーションワーカー資格取得のための必修科目」

教科書や配布資料を中心に、福祉レクリエーションの考え方・展開・援助という福祉レクリエーションの柱であるこれ

ら領域を学習し、福祉レクリエーションの基礎的知識を身につける。

授業内容

1.福祉レクリエーションとは

2.福祉レクリエーションと楽しさ

3.楽しさの追及を支える支援の営み、支援者の役割と心構え、そして技術@(求められる使命と姿勢)

4.楽しさの追及を支える支援の営み、支援者の役割と心構え、そして技術A(求められる4つの役割)

5.楽しさの追及を支える支援の営み、支援者の役割と心構え、そして技術B(求められる5つの技術)

6.楽しさ追求の支援の根拠@(個人支援の手順)

7.楽しさ追求の支援の根拠A(総合的な支援の流れ)

8.楽しさ追求の支援の根拠B(行動変容と自己効力感)

9.高齢者を対象にした福祉サービスでの実践@(通所介護での支援)

10.高齢者を対象にした福祉サービスでの実践A(入所施設での支援)

11.障がい児・障がい者を対象にした福祉レクリエーション支援@(障がい児施設での支援)

12.障がい児・障がい者を対象にした福祉レクリエーション支援A(障がい者施設での支援)

13.子育て支援サービスでの福祉レクリエーション支援@(保育園での支援)

14.子育て支援サービスでの福祉レクリエーション支援A(子育てサークルでの支援)

15. 総括 今までの内容についての学習内容整理

授業時間外の学習

授業で配布した資料の再読を行い内容について理解する。

オフィスアワー

授業時間の前後や放課後に随時受け付ける。

評価方法・基準

受講態度(20%) 授業貢献度(10%) 試験(筆記・認定含む)(70%)を総合的に評価する。

S:教科書を活用して基本的な用語を説明できる

A:基本的な用語を理解できる

B:課題解決に向け最後まで粘り強く努力できる

C:教科書の内容について理解したいという意欲がある

テキスト

楽しさの追求を支える理論と支援の方法(理論に根ざした福祉レクリエーション支援の方法)

参考資料

備考