| 授業科目名 |
| 福祉レクリエーション論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 棹 友美 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @福祉レクリエーションの基礎的知識を理解することができる。 |
| A福祉レクの考え方・展開・援助を学習し理解することができる。 |
| 授業の概要 |
| 「福祉レクリエーションワーカー資格取得のための必修科目」 |
| 教科書や配布資料を中心に、福祉レクリエーションの考え方・展開・援助という福祉レクリエーションの柱であるこれ |
| ら領域を学習し、福祉レクリエーションの基礎的知識を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.福祉レクリエーションとは |
| 2.福祉レクリエーションと楽しさ |
| 3.楽しさの追及を支える支援の営み、支援者の役割と心構え、そして技術@(求められる使命と姿勢) |
| 4.楽しさの追及を支える支援の営み、支援者の役割と心構え、そして技術A(求められる4つの役割) |
| 5.楽しさの追及を支える支援の営み、支援者の役割と心構え、そして技術B(求められる5つの技術) |
| 6.楽しさ追求の支援の根拠@(個人支援の手順) |
| 7.楽しさ追求の支援の根拠A(総合的な支援の流れ) |
| 8.楽しさ追求の支援の根拠B(行動変容と自己効力感) |
| 9.高齢者を対象にした福祉サービスでの実践@(通所介護での支援) |
| 10.高齢者を対象にした福祉サービスでの実践A(入所施設での支援) |
| 11.障がい児・障がい者を対象にした福祉レクリエーション支援@(障がい児施設での支援) |
| 12.障がい児・障がい者を対象にした福祉レクリエーション支援A(障がい者施設での支援) |
| 13.子育て支援サービスでの福祉レクリエーション支援@(保育園での支援) |
| 14.子育て支援サービスでの福祉レクリエーション支援A(子育てサークルでの支援) |
| 15. 総括 今までの内容についての学習内容整理 |
| 授業時間外の学習 |
| 授業で配布した資料の再読を行い内容について理解する。 |
| オフィスアワー |
| 授業時間の前後や放課後に随時受け付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度(20%) 授業貢献度(10%) 試験(筆記・認定含む)(70%)を総合的に評価する。 |
| S:教科書を活用して基本的な用語を説明できる |
| A:基本的な用語を理解できる |
| B:課題解決に向け最後まで粘り強く努力できる |
| C:教科書の内容について理解したいという意欲がある |
| テキスト |
| 楽しさの追求を支える理論と支援の方法(理論に根ざした福祉レクリエーション支援の方法) |
| 参考資料 |
| 備考 |