| 授業科目名 |
| 卒業研究 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 演習 | 通年 | 3 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 溝部 佳子 | 佐伯 一夫/棹 友美/稲川 朋美 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @ 介護福祉に関する諸問題について関心を持ち、自主的に取り組める研究テーマを設定できる。 |
| A グループワークを介して研究に取り組むことができる。 |
| B プレゼンテーション能力・パワーポイント作成等、必要な基礎的知識が理解できる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護保険実務士資格取得のための必修科目」 |
| 学生を少人数のグループに分け、研究テーマにより指導教員を決定し、指導教員のもと年間の研究計画を作成し、 |
| 研究を進める。最後には各グループの研究成果を発表する機会を設け、互いに討論することにより、課題や研究結 |
| 果を全員が共有し理解する力を身につける。 |
| 介護保険実務士資格取得の為の必修科目 |
| 授業内容 |
| 卒業研究とは |
| 研究に関する基礎知識@(文献・検索サイト) |
| 研究に関する基礎知識A(調査方法:量的調査) |
| 研究に関する基礎知識B(調査方法:質的調査) |
| 研究に関する基礎知識C(研究計画書) |
| グループの決定 |
| 指導教員の決定 |
| 研究テーマについて@ |
| 研究テーマについてA |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| グループ研究 |
| 授業時間外の学習 |
| オフィスアワー |
| 授業前後に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 研究成果に応じた評価70%と共に、平常時の活動の様子30%を加味し、総合的に評価を行うものとする。 |
| S研究テーマにおける様々な内容を理解し説明ができる |
| A研究テーマにおける基本的な内容を理解できる |
| B研究テーマにおける課題解決に向けて最後まで粘り強く努力できる |
| C研究テーマについて理解したいという意欲がある |
| テキスト |
| 参考資料 |
| 備考 |